インフォメーション
2015年5月13日 vol.130 多くてコスト高、少なくてトラブルでは困ります

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2015年5月13日vol.130

――――――――――――――――――――――――――――――
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
――――――――――――――――――――――――――――――

「相談できる印刷通販まるイロ」では、オリジナルうちわのご注文も
小ロットでお受けしております。夏祭りやイベントのノベルティに
是非ご利用下さいませ。

うちわ印刷


印刷通販まるイロ一周年大感謝祭

■まるイロお得な情報はこちら http://www.maruiro.com

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

多くてコスト高、少なくてトラブルでは困ります

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1 多くてコスト高、少なくてトラブルでは困ります

2 間違いだらけの「歯磨き」

3 洗濯の後に、靴下が片方だけ行方不明になってしまう問題

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊MARUSHOでは、皆さんからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

5月10日の日曜日は
「母の日」でした。

皆さん、日頃の感謝をこめて、
なにか贈り物をされたりしましたか?

さて、母の日の贈り物として、
まっさきに思い浮かぶのが「カーネーション」。
しかし、最近では「鉢植えのアジサイ」
なども人気だそうです。

「母の日」に「アジサイ」、
なれていないのでなんだかピンときませんが、
彩りも美しく、これからのシーズン、
長く楽しめそうな気がしますね。
来年あたりいかがでしょう?

それでは、今週も「まるメル」vol.130、
元気にスタートです。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【 1 印刷の豆知識 第60弾 予備紙、ヤレ紙】

印刷作業を行う時、当然ではありますが用紙の準備をします。
その際、実際に必要な印刷枚数に加え、
一定数の「予備の紙」を用意していることを
皆さんはご存知でしょうか?

この予備紙の用途には、以下のようなものがあります。

○刷り出し損紙
版の見当合わせや、色濃度調整、色合せなどのための試し刷り用
○刷り損紙
印刷の途中に見当や色合わせを確認し、必要に応じて調整する際に使用
○加工・製本用損紙
印刷後、抜きや折などの加工や製本作業の際工程上生じるもの
○見本・製本用紙
保存用見本や、納品見本として使用するための用紙

上記の他にも、用紙に不良品が混じっている場合や、
さまざまトラブルからロスが生じる可能性があるため、
少しでも多くの予備紙が用意されているにこしたことはありません。
しかし、それは印刷する側の事情ともいえます。
実際は、予備紙分の費用も印刷の見積りに含まれているため、
予備紙はちょっとでも少ないほうがよいわけです。

では、標準的な印刷予備紙は、
どれくらいの枚数になるのでしょうか?
印刷技法や色数、印刷枚数、紙質などに影響されるため
一概に言うことはできませんが、
オフセット片面4色カラー印刷の場合、
400~500枚ほど予備が必要となります。

この場合、例えば100枚だけ4色印刷するとしても、
予備紙を合わせて実際は500~600枚以上の
用紙が必要となります。

4色印刷機の場合、
1台の機械に4つの版銅ユニットがあり、
それぞれの胴にセットされた版を
用紙が通って印刷されます。
そして、一度印刷機を始動させて
給紙ユニットから配紙ユニットへ
安定した状態のものが出てくるようにするには、
最低でも20枚ほどが必要となります。
そのため見当や色合わせの確認を
数回繰り返しただけで、
すぐに100枚ほどが損紙となってしまうのです。

これらは、日々の気候の変化や機械の
コンディションなど左右されるうえ、
薄紙、厚紙、特殊用紙、特色の場合の色出し、
ベタ面積の広い刷りだしの場合などは、
損紙の枚数が多くなることをさけられません。

また、美術印刷など特に高水準の品質が求められる案件では、
色合わせや色濃度調整のための試し刷りの回数が増えるため、
予備紙をあらかじめ多く用意しないと、最終必要枚数が
足らなくなるというような事態も起こりえます。

必要な予備紙の枚数は、営業担当が諸条件を考慮して計算しますが、
試し刷りが充分にできず印刷精度が不安定で刷り直しをしたり、
トラブルによるロスが生じて必要枚数が足りなくなったりと、
予想外のコストがかかることもあります。

もちろん、丸庄では、生産性の高い機械や検査機を導入し、
常に技術を磨き少しでも損紙を減らす
努力を続けていることはいうまでもありません。

オフセット印刷は、
1/1000ミリのインキ皮膜を紙の上に均質にのせる
繊細な技術のため、不安定要素が非常に多いのも事実。
そのため、高水準の仕上がり基準を求められる場合は、
予備紙の必要性を充分にご理解いただければと思います。

丸庄では、
さまざまな工夫を凝らして常に予備紙減少の努力を続けています。
「高水準の印刷物を、少しでも低コストで」
皆さまのもとにお届けすることを、日々、追求しています。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【 2 間違いだらけの「歯磨き」】

先日、奥歯を一本、抜きました。

2年ほど前に虫歯となったその歯は、
虫歯の範囲が広く、神経を抜くことになり、
限界まで削り、中に詰め物をして、
なんとか自分の歯として残していたのですが、
気づかないうちに歯が割れてしまっていました。

「こうなると、抜くしかありませんね」
担当の先生の言葉が、冷たく響きます。

今後は、入れ歯にするか、
インプラントにするか、
前後の歯と一緒にかぶせてしまうか、
その選択が問われています…。

さて、厚生労働省の調査では、
日本人の永久歯の平均虫歯数は多く、
先進国最下位に位置します。

その原因として、最近、指摘されているのが
「間違った歯磨き方法」だそうです。

日本口臭学会常任理事の
本田俊一先生(医療法人ほんだ歯科、Dr.HONDA)は、
「正しい歯磨きのやり方が浸透している欧米では、
大人になってから虫歯になる人は少ない。
しかし、日本の場合、ほとんどの人が
小さい頃から誤った歯磨き方法を
教えられて育っています」と語ります。

本田先生によると、誤った歯磨き方法の最もたるものが
「歯磨きのタイミング」なのだとか…。

歯ブラシセットを常に携帯し、
食後はすぐに歯を磨く…
という方もいるかと思われますが、
本田先生によると、
これはNGとなります。

その理由は、
食後すぐというのは最も唾液が分泌されていて、
口の中がキレイな状態だからというもの。
菌が発生してくるのは、食後しばらくたってから。
そのため、食後に歯磨き剤を使って
過度な歯磨きをしてしまうと、
せっかくの唾液が失われ、
虫歯の元となる微生物の発生を
助けてしまうことになるそうです。

食後すぐは、歯磨きではなく、ガムなどをかむなどして
唾液の分泌を促進することが重要となります。

では、歯磨きのベストタイミングは、いつなのでしょうか?
それは、「朝、起きてすぐと、夜、寝る前の2回」だそうです。
特に菌は寝ている間に繁殖するため、
朝は口の中が最も汚れている状態にあるのだとか…。
なんだかショックな話です…。

また、ブラッシングする際には、
歯に歯ブラシの毛先を立ててあて、
優しく細かく動かすのが基本。
力を入れてゴシゴシと磨くと歯の表面の
エナメル質や歯茎まで削ってしまうので
要注意なのだそうです。

これまで、私が実践してきたのとは異なる「歯磨き」。
今、ちょっと気になっています

できるだけ長く、健康な自分の歯で、
おいしく食べ物が食べられればよいなと思う今日この頃。
あらためて「歯磨きのやり方」について
見直してみようと思います。

本田先生の歯磨きについて知りたい方は、こちらへ

http://www.honda.or.jp/breath/detail/02-1.html

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【 3 洗濯の後に、靴下が片方だけ行方不明になってしまう問題】

5月は、天気のよい月というイメージが
私の中にはあります。
「6月は梅雨」というイメージがあるため
なおさらそう感じるのかもしれません。

さて、天気がよいとなれば、
洗濯物は、外に干して乾かしたくなりますね。
なので5月は、個人的に洗濯の月でもあります。
風にはためくTシャツの映像が、
私の頭の中には浮かんでいます…。

そんな洗濯に関することで気になることが…。
洗濯の一連の流れの中で、靴下が
片方だけなくなってしまうことはありませんか?
確かに両方とも洗濯機に入れて洗濯したはずなのに、
片方だけ忽然と消えてしまうのは、
いったいなぜなのでしょう?

現在、私の部屋の洋服置き場には、
パートナーを失った、片方だけの靴下がふたつ。
そのうち出てくるだろうと思いつつ、今日に至ります。
これは、いったい?
まさか洗濯機が食べたりはしてませんよね…。

ということで、今回は、洗濯後に片方の靴下が行方不明に
ならないための予防法をご紹介しようと思います。

まずは、この方法。
洗濯の間に靴下の片方がなくなってしまうのなら、
やはり洗濯中に離ればなれにならないよう
一緒にしておくのがよいといえます。
ピンやダブルクリップなどで、
同じ仲間をとめておきましょう。
クリップなどが無い場合は、
靴下の口のところを折り返して
一緒にしておくだけでも大丈夫。
この方が時間もかからず、
道具も必要なくて便利ですが、
素材や長時間洗濯する時などは、
洗濯中に外れてしまう可能性があることを
覚えておきましょう。

靴下は、洗濯する前になくなっている場合があります。

その対策としては、
靴下用の洗濯かごなどを別に用意します。
これで、洗濯機に入れる前に
なくなることを防げます。
前述の方法と合わせれば、
洗濯全体の流れのなかで、
靴下が片方だけなくなる事態は、
ほとんどなくなるでしょう。

さらに、ふたつの問題を一度に解決する方法があります。

小さなメッシュのランドリーバックを用意し、
靴下用のかご代わりにし、洗濯する靴下は必ずそこに入れます。
これなら洗剤もきちんと中に浸透するために
きれいに洗濯できるうえ、洗濯→乾燥の間に
消えてしまうこともありません。

ところで、もしも靴下が、片方なくなってしまった場合は、
残った片方の靴下置き場を作っておくのが賢明といえます。
こうしておけば、万が一、残りの片方が、
ひょっこり出てきた場合にあわてることもありません。

洗濯の話とは、少しずれてしまいますが、
靴下の片方だけがなくなってしまう問題に対して、
まったく別のアプローチもあります。

それは、同じ柄の靴下しか買わないという方法です。
同じ種類、同じ色、同じサイズの靴下を大量に購入しておけば、
片方がなくなったとしても、さして問題にはなりません。
これだと、片方の靴下に穴が開いたりした場合にも
対応できそうですね。

とはいえ、私の行方不明の片方の靴下は、
いったいどこへ、行ってしまったのでしょうか?

はや、2か月が過ぎようとしています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

~丸屋庄兵衛のひとりごと~

そうなんです。年齢を重ねていくと、一番大切なのが「歯」だそうですよね。
そりゃー食事が食べられなくなったり、おいしくなくなったら最悪です。歯がダメになる
と一遍に老化がはじまるそうですよ。クワバラクワバラ 庄兵衛もきちんとお医者さんの
言うとおり、歯磨きを励行します!

=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
統括部長 鈴木まで

■製品カタログ「まるカタ」のご請求フォームはこちら
http://www.msmarusho.co.jp/info/marucata.html

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘