インフォメーション
2021年2月10日 vol.429 【週刊MARUMERU】 潤いが大切

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2021年2月10日 vol.429
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、無線綴じ冊子100ポイント
プレゼントキャンペーンを行っております。FSC無線綴じ冊子も
別途御見積を承っております。是非ご利用お待ちしております。
FSC無線綴じ冊子お問合せはこちらから
https://www.maruiro.com/top/contact/

無線綴じ冊子キャンペーン 100ポイントプレゼント

■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
https://www.maruiro.com/login/register/

■まるイロお得な情報はこちら
http://www.maruiro.com

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

潤いが大切

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. シリーズこれも紙?009 加湿器

2. ルーツは、飛鳥時代

3. 日本が誕生したのは、いつ?

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

明日、2月11日は、
皆さまご存知の通り
「建国記念の日」です。

ところで、「建国記念日」ではなく、
「建国記念“の”日」と
なっていること、
お気付きでしたでしょうか?

実は、この“の”には、
深い意味があるのです。
後ほど本文で、
ご紹介ししようと思います。

それでは、今週も「まるメル」vol.429をお届けいたします。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 シリーズこれも紙?009 加湿器】

まだまだ寒い日が続きますが、
冬は乾燥の季節。
お肌や喉の乾燥が気になります。

乾燥対策として自宅にのみならず、
オフィスにマイ加湿器を
所持している方も、
いらっしゃるのではないでしょうか?

さて、実際、室内が乾燥していると
私たちにはどのような影響が
あるのでしょうか?

・花粉やウイルスが飛散しやすくなり、
風邪などが発症しやすくなる。
・喉が乾燥し、喉内部にある
ウイルスなどを除去してくれる
線毛の動きが鈍くなるため、
喉にウイルスが付着して風邪や
インフルエンザを発症しやすくなる。
・肌の内外の水分補給が間に合わず、
お肌のトラブルの原因となる。

上記のような影響が考えられ、
加湿器を使うことで、
風邪やインフルエンザの予防、
お肌のトラブルを予防する
効果が期待できるようです。

加湿器というと、電気式のものを
思い浮かべますが、今回は
タイトルでお分かりの通り
紙の加湿器をご紹介します。

ペーパー(紙)加湿器は、
水を注いで、置くだけで
加湿してくれる商品です。
電気を使わずエコで
手軽なところが最大のメリット。

イメージ01
出典:Amazon

電気や熱を使わず、
紙に染み込ませた水分を
自然蒸発させるペーパー加湿器。
コップやペットボトルなどの
容器に水を入れ、そこに紙を
かぶせたり隣接させて
水分をしみこませて使います。
コンパクトかつシンプルで
おしゃれなデザインのものも多く、
オフィス使いにもぴったり。
水の量もひと目でわかり
無くなっていたらすぐに
気づくことができます。

ペーパー加湿器は、
アイテムによってペーパーの
加湿力に差があるようですが、
設置後10〜20%程度湿度が上がる
効果が期待できるようです。
電気式の加湿器に比べると
加湿できる範囲は狭く、
ひとつ置いて部屋全体の
加湿を十分にするのは
難しいかもしれません。
寝室の枕元やオフィスのデスク、
玄関、トイレなど電源が少ない
場所や空間の狭いところに
設置するのがおすすめ。
寝室などでは、枕元など、
できるだけご自身の近くに
置くのがよいようです。

電気式の加湿器も
フィルターなどの
お手入れが必要ですが、
ペーパー加湿器は定期的に
ペーパー部分を交換します。
ペーパーの寿命は、設置環境に
よっても変わりますが、
カビが生えた場合はすぐに交換します。
また、ミネラルウォーターなどは
カビの原因となるので、
水道水を使うのがよいようです。

オフィスのデスク周りで使える
小さめタイプから、
広めのお部屋で使うタイプ、
専用のアロマウォーターを
お水と一緒に入れて使用し
リラックス効果が期待できるものも。

イメージ01
出典:Amazon

また、価格だけで考えた場合、
大手の100円均一ショップでも
取り扱いがあるようです。

さらに、ペーパー加湿器は、
自作もできます。
コーヒーフィルターや
キッチンペーパーなどを使って
お花の形などを作り、
お水に浸すだけでよいそうです。
すぐに作れるので、簡単に
取り換えることもできます。

電気代がかからずお部屋が潤う
エコなペーパー加湿器。
他にも電気式の加湿器と違い
熱や音が出ず、安全面や
音が気になる方にもおすすめです。
今冬の乾燥予防に、
ペーパー加湿器は
いかがでしょうか?

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 ルーツは、飛鳥時代】

営業部のメンバーのお子さんが
小学校の書き初めの作品で
賞をとったそうです。

もう何年も、
筆を手にしていませんが、
小学生の頃は、毎年、冬休み明けの
授業で「お正月」や「希望」などと
書いていたような気がします。
あまり得意ではないので、
どちらかというと
苦手な授業でしたが…。

さて、丸庄らしく、
用紙という観点から見ると、
書道用紙の中でも、もっとも
一般的なものといえば「半紙」。
学校でも書道教室でもよく
利用されています。
ところで、この半紙の「半」には、
どんな意味があるのでしょう?
このサイズの書道用を
「半紙」と呼ぶ理由には、
諸説あるようですが、
代表的なふたつの説を
ご紹介します。

ひとつは、播磨国杉原谷村
(現在の兵庫県多可郡多可町)の
杉原谷ですいていた
杉原紙を起源とする説です。
杉原紙が作られるようになったのは、
飛鳥時代の7世紀後半。
その大きさは1尺6寸×1尺1寸。
これを半分に切った
8寸×1尺1寸のものを
半紙と呼んだという説です。
もうひとつは、平安時代の
「延喜式」に和紙の規格について
2尺3寸×1尺3寸との記述があり、
それを半分にした和紙を半紙と
呼ぶようになったというものです。

実際の半紙の寸法は、時代や
地域によって差異がありますが、
現代では縦33cm横24cmの
ものが多く、大辞泉によれば、
「縦24〜26cm、横32〜35cmの
和紙を半紙と呼ぶ」とのことです。

イメージ01

日本では、近世に入ると紙の
需要が飛躍的に増大し、
各地に紙の産地が生まれ
大量に流通するようになりました。
江戸時代、将軍から発給される
文書の寸法は、権威誇示のために
室町時代よりも大型化しました。
一方、通常使用される紙は
安価で実用的なほうがよく
小型化していき、半紙、半切紙、
中折紙などが量産されるようになり、
近世は半紙が全盛の時代でした。
寺子屋での文字練習には
半紙を重ねて冊子状にした
双紙も用いられました。

明治時代になり、
紙の産地では1904年頃に
半紙の生産が急激に落ち込みました。
1903年から国定教科書が
洋紙に切り替えられ、
学校教育でも洋紙が急速に
普及したためと考えられています。
児童の学習用に紙を比較的
頻繁に使うことができるようになったのは、
明治30年代後半でしたが、
紙の素材は和紙ではなく洋紙でした。
毛筆に適した和紙は、
学習用にふんだんに使えるほど
廉価にならず、毛筆は学校では、
主に習字の時間に
使われるのみとなりました。

現代の半紙は、毛筆習字用に
抄紙機(しょうしき)※で
大量生産されていて、
最初から半紙のサイズで
すかれています。

※1尺=30.303cm 1寸=30.303mm
※抄紙機
紙をすくための機械。製紙工場において
紙を連続的にすくための機械。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 日本が誕生したのは、いつ?】

冒頭で、祝日「建国記念の日」の
“の”には、深い意味があると
ご紹介しましたが、
建国記念の日が制定された
経緯を知ると、
その意味がよくわかります。

私たちの暮らす
国ができた記念の日、
その意味とは…。

建国記念の日は、
日本の国民の祝日のひとつで、
日本国の建国を祝う日、
日付は2月11日となります。
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
として、1966年に定められました。

日本では、建国の日が明確ではないため、
建国神話(日本神話)を基に、
建国を祝う日として
「建国記念の日」が定められました。
当時在位中の昭和天皇は第124代天皇。
2月11日は、日本神話の登場人物であり、
古事記や日本書記で初代天皇とされる
神武天皇の即位日。
日本書紀に紀元前660年
1月1日(旧暦)とあり、
その即位月日を明治に入り、
グレゴリオ暦に換算した日付です。

もともと、明治時代には、
「紀元節」と呼ばれる建国を
祝う祝日がありました。
しかし、第二次世界大戦後の
1948年「紀元節を認めることで、
天皇を中心とした日本人の団結力が
高まるのではないか」という
GHQの懸念により紀元節は
廃止されることになります。

その後、国民の間で
「紀元節」復活の動きが高まったものの、
9回にわたる議案提出と廃案を経て、
1966年にようやく建国記念の日は、
国民の祝日に追加されることとなりました。

紀元節の復活に意義を唱える
野党などからの反発、現在の歴史学では、
神武天皇の存在に確証がなく、
「正確な起源がわかっていないのに
建国記念日など定められない」とする
学者からの意見も多く、
成立までに時間がかかりました。

最終的に、“の”を挿入した
建国記念の日として、
建国された事象そのものを
記念する日であるとも
解釈できるようにし、
具体的な日付の決定にあたっては、
各界の有識者から組織される
審議会に諮問するなどの修正を行い、
1966年に「建国記念の日」を定める
祝日法改正案が成立しました。

建国記念日ではなく、
“の”が入ることには、
上記のような理由があるようです。
明日は、「建国をしのび、国を愛する心養う」
建国記念の日です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
加湿器で思ったのですが、
庄兵衛は夜寝ると、
絶対といっていいほど喉がイガイガします。
口を開けて寝ているんでしょうね(笑)
それで夜中に水を飲むのが日課になっています。
加湿器のお世話になった方がいいですかね!?

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘