インフォメーション
2021年5月26日 vol.443 【週刊MARUMERU】 伝統工芸

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2021年5月26日 vol.443
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、FSC森林認証紙、
ベジタブルインキ、ノンVOCインキを使用して印刷を行うことで、
企業様の環境配慮への取り組みのお手伝いをしております。
それぞれ印刷物にマークを 入れることが可能ですので、
お気軽にお問い合わせください。
下記バナーより環境配慮について動画でもご紹介させて
いただいております。是非ご覧ください!

環境に配慮したFSC商品を販売しています。

■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら
https://www.maruiro.com/login/register/

■まるイロお得な情報はこちら
http://www.maruiro.com

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伝統工芸

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 和紙の魅力 その2

2. 歴代最高

3. 売れる色

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

5月ももうすぐ終わりですね。
緊急事態宣言と
蔓延防止重点措置により、
2021年は、例年以上に
時間があっという間に
過ぎていくように感じられます。

休日も、自宅で過ごすことが
ほとんどですが、
皆さんは、どうされていますか?

以前のようにとはいかなくとも、
もう少し気軽に外出が
できるようになるとよいのですが…。

それでは今週も、「まるメル」vol.443をお届けさせていただきます。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 和紙の魅力 その2】

前回に続き和紙の魅力に
ついてご紹介する今回。
伝統工芸品に指定されている
全国の和紙のいくつかピックアップし
その特徴をご紹介しようと思います。

・内山紙(うちやまがみ)
長野県(飯山市、
下高井郡野沢温泉村、
下水内郡栄村)で、
主に生産される伝統工芸品。
内山紙は、戸籍台帳の用紙としても
使われる程、丈夫な和紙です。

江戸時代に、美濃で技術を習得した職人が
帰郷後に生産を始めたのが起源とされています。

イメージ01
Photo:内山紙協同組合HP

原材料に楮を用いているため
強度も高く保温性や通気性、
通光性にも優れています。
楮を雪の上に晒す
「雪晒し」により生まれる白さは、
日焼けにも強く、戸籍台帳の用紙として
使われているほか、障子に使われる
内山障子紙も有名です。

・越中和紙
富山県富山市、南砺市朝日町で
主に生産されている伝統工芸品。
その歴史は古く8世紀頃には
生産が始まっていたとされ、
生産が拡大したきっかけは
富山の薬売りにあるそうです。

イメージ02
Photo:伝統工芸青山スクエアHP

江戸時代から薬の配置販売が
盛んになったことで、
その薬の包み紙の需要が高まり、
和紙づくりが発展していきました。
また、当時はおまけとして
浮世絵などの版画や紙風船も配っていたので、
そこでも和紙が使われ需要が
拡大していきました。

楮や三椏、雁皮を原料とする
越中和紙は、温かみのある白に
特徴があり、丈夫な和紙としても知られます。
近年では、その丈夫さも活かした
新たな商品作りも行われていて、
和紙できたクッションなどがあります。

楮の繊維を原料として、
そこにトロロアオイという
植物から抽出した粘液を加え、
すげたで紙漉きを行います。
この工程で、一般的な和紙よりも
多く漉くことで厚みを出し、
乾燥した後にこんにゃくのりを塗り込むと、
クッションとしても使えるほど
丈夫な和紙ができます。

越中和紙は、障子紙にも使用され、
その白さに特徴があります。
この白色を出すための和紙づくりは、
原料の楮を冬の晴れた日に
雪晒しを行うことから始まります。
紫外線の作用で白さが増した
楮を使い紙漉きを行うのですが、
この工程の前後に、繊維のゴミや黒い部分を
取り除く作業を丁寧に行うことで、
真っ白な紙ができあがります。
越中和紙の障子紙は、時が立つほどに
白さを増すという特徴がありますが、
これは紫外線の作用によるとされています。

・美濃和紙
岐阜県で主に生産される
伝統工芸品の美濃和紙は、
光を通すと美しい輝きをはなつ和紙で、
日本三大和紙のひとつです。
少なくとも8世紀の初めには
生産されていた記録が残っていて、
正倉院に現存する日本最古の紙にも
美濃和紙が使用されています。

江戸時代になると障子紙として
利用されるようになり生産が拡大。
「美濃判」という規格になるほど
代表的な和紙となりました。
薄くて丈夫、漉きムラが少なく、
日光に当たると白さが増すという
特徴から障子紙に利用されてきました。

・越前和紙
福井県で主に生産される伝統工芸品。
越前和紙は、多種多様な製品が
生産されていて、高品質な
和紙として定評があります。
室町時代には、公家や貴族の
公用神として使用され、
江戸時代には日本一の
紙として「御上天下一」の印を
押されるほどになりました。

イメージ03
Photo:伝統工芸青山スクエアHP

また、その品質から
横山大観をはじめとした
多くの日本画家に支持され
全国にその名が知られています。
原料の楮や三椏の繊維を丁寧に洗い、
不純物を取り除くため、虫が
寄りつきにくいとされています。

・因州和紙
鳥取県で主に生産される伝統工芸品。
墨なじみがよく書道用紙としても
よく用いられる和紙です。
8世紀には生産が始まり、
常に新しい製品を生み出すことで、
全国的に知られるようになりました。
因州和紙は、書道に用いられる
画仙紙の生産量が日本一で、
シェア70%程を占めています。

・石州和紙
島根県で主に生産される伝統工芸品。
非常に強靭な和紙で、商人は帳簿に用い、
火災の際は井戸に投げ込んで保存を
はかったとされるほど。

石州和紙の歴史は、8世紀に、柿本人麻呂が
紙漉き技術を伝えたことが起源とされています。
良質な楮が取れる地の利を活かして
作られる石州和紙には、楮の薄皮を
削る際にあえて甘皮を残すことで、
和紙の強度を増すという
独特の製法が用いられます。
また、余分なものを極限まで取り除き、
繊維のみで作られた和紙は、
「みざらし」と呼ばれ
最高級の和紙とされています。

・土佐和紙
高知県で主に生産される伝統工芸品で、
その薄さと強さが特徴。
手すき和紙として世界一薄い、
厚さ0.03mmの和紙も土佐で作られています。
また、高級な書道用紙
「清帳紙(せいちょうし)」もあり、
天日乾燥で仕上げられた
白くふっくらとした紙肌が特徴です。

まだまだ、他にもご紹介したい
和紙があるのですが、
今回はここまでといたします。

次回は、和紙と洋紙の
違いをご紹介しようと思います。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 歴代最高】

先日、1952年5月19日に
白井義男さんが、
日本初のプロボクシングの
世界チャンピオンになったことから、
日本プロボクシング協会が
5月19日をボクシングの日に
制定したことをご紹介しました。

日本人初の世界チャンピオン誕生は、
当時、太平洋戦争敗戦の影響から
暗い雰囲気になりがちだった時代の中、
日本人に勇気と元気を与える
希望の灯となりました。
そんな時代の雰囲気が感じられる
次のようなエピソードがあります。

白井さんは、世界王者となった後、
4度の王座防衛に成功しますが
5度目の防衛戦でアルゼンチンの
パスカル・ペレス氏に
判定負けを喫し王座から陥落します。
そして、その半年後の1955年5月30日、
31歳の白井さんは、現役引退をかけて
王者ペレスと世界王座再挑戦の
リターンマッチに挑みます。
日本中がテレビの前で、
固唾を飲んだ世紀の一戦は、
5回KO負けで白井さんが敗戦、
現役引退となりました。
残念な結果となりましたが、
日本全国で白石さんを
応援する声は凄まじく、
同試合のテレビ中継は、
最高視聴率96.1%を記録するほどの
注目を集めました。
この最高視聴率96.1%は、
ビデオリサーチ社が視聴率調査を
開始した1962年12月3日
以前、以降を通じて、テレビ番組
歴代最高視聴率とされています。

ちなみに、ビデオリサーチ社が
視聴率調査を開始した以降の
最高視聴率は、1963年12月31日の
第14回NHK紅白歌合戦が
記録した81.4%となっています。

さまざまな方法で、
さまざまな映像を
見ることができる今、
これらの記録が破られることは
ないと思いますが、
96.1%って、
とんでもないですね…。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 売れる色】

前々号で虹の色の感じ方が、
国や地域によって違うことを
ご紹介しました。

さて、コロナ禍では、
その機会がほとんどなくなってしまったと
言えるかもしれませんが、
旅行や出張などで海外に行った時、
お土産のパッケージや広告のデザイン、
服の色合いなどが日本と異なっていて
驚いた経験はないでしょうか。
虹の色の感じ方で
ご紹介したように国や
地域によって色の感じ方が違います。
そのためデザインにおける
配色も日本人からすると
驚くような選択がされることも
少なくありません。

海外で商品を展開したり、
日本で外国人向けのパッケージの
デザインを考えるような場合、
この「色の感じ方の違い」を
意識する必要があるでしょう。

ご紹介したように色の感じ方の
違いは、特に虹の色に
その傾向が顕著に出るそうです。
日本では、赤・橙・黄・緑・青・紫・藍の
7色と認識されている虹ですが、
これは世界的な共通見解ではありません。
同じ虹を見ても違いがあり、
もともとその色を表現する
言葉の有無や、人種・目の色が
色彩感覚に影響を与えていると
考えられています。

ここで、実際にいくつかの
国別で売れるパッケージを
色の観点から見てみることにします。
まずは、アメリカ、食べ物や
ファッションを考えると
とてもカラフルなイメージがあります。
あまり曖昧な色は使用されていない
イメージではないでしょうか。
これは、アメリカの食産業が
早くから着色料に目をつけていたことに
起因していると言われています。
色あざやかな食べ物が食欲を増進させ、
果物や野菜の色があざやかだと
栄養価が高い。そうした心理を活用して、
アメリカでは早くから戦略的に
着色料が使用されてきました。
そのため、現在でも慣れ親しんだ
原色に近い色が潜在的に
好まれる傾向にあるようです。

人気のチョコレート「M&M’s」も、
カラフルな配色で人気を集めています。
アメリカ人の好む色は「青・赤・緑」だそうで、
この3色を基本に配色を考えると
いいのではないでしょうか。

次は、オランダです。
デザイン先進国と呼ばれるほど、
デザイン業界を牽引している国なので、
民生品だけでなく、警察や救急でさえも
入念にデザインの検討がされるそうです。

そんなオランダのデザインの
基調となるのはオレンジ色。
サッカーのオランダ代表の
ユニフォームもあざやかなオレンジ色です。
オランダ人の好きな色の第一位も、
もちろんオレンジだそうです。

その所以は、1568年のオランダ独立戦争。
この時、オランダを率いていたのが
オラニエ公ヴィレムであり、
独立を勝ち取った後の君主でもあります。

現在もオランダ国王の誕生日は、
オラニエ公ヴィレムにちなみ、
街がオレンジ一色に染まります。
国中の人がオレンジのものを
身につけて街に繰り出し、
屋台やお店で提供される飲み物も
食べ物もオレンジになるそうです。

このようにオランダの人々にとって
オレンジは自由の象徴で特別な色。
もしパッケージを考えるなら、
外せない色であることは
間違いないでしょう。

世界各国から繊細な色使いで
評価されることの多い日本ですが、
海外向けにパッケージなどの
デザインを考える場合は、
意識して彩度の高い色味で検討を行う
必要があるのかもしれません。

アメリカで好まれる「青・赤・緑」も
オランダで好まれる「オレンジ」も
日本では高彩度で大胆に使われる
ケースの少ない配色と
言えるのではないでしょうか。

好きな色だけでなく、
好きな配色の好みも国によって
大きく違い、暑い地域と寒い地域でも
好みの傾向は異なります。

国ごとの色のとらえかたや、
様々な背景まで鑑みると、
その国に適したパッケージの
配色が見つかるのかもしれませんね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
そうなんですよ、
よくテレビで外国のスーパーが映った時、
庄兵衛はその商品パッケージが
どこか日本のカラーと違う感じがしてたんですよね。
横文字に惑わされてるのかな?(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘