インフォメーション
2022年8月10日 vol.506 【週刊MARUMERU】 書く体験

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2022年8月10日 vol.506
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、「卓上カレンダー2023」
を販売しております。毎年ケースが終了次第販売終了となる
人気商品です!下記バナーから詳細をご覧いただけます。

 

FSCフライヤー・チラシ、オフセット印刷始めました。

■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

書く体験

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. コクヨの紙

2. これも紙!?番外編?

3. 水道水

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

明日、8月11日は、
比較的新しい祝日「山の日」です。
山の日は、
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
という趣旨の国民の祝日。
他の祝日と異なり、山に関する
特別な出来事などの明確な
由来があるわけではなく
「山の日」を国民の祝日にしようという
さまざまな動きによって誕生しました。

 

1995年に「海の日」が国民の祝日になると
山梨県をはじめ複数の府県で
「山の日」ができ、
2000年の国際山岳年に
「山の日」制定の構想が本格化しました。

 

その後、2010年に日本山岳協会など
山岳5団体が「山の日」制定協議会を設立、
2013年に超党派の「山の日」制定議員連盟が発足、
「山の日」を国民の祝日にする
運動が全国に広がりました。
こうした動きを受けて2014年に
「山の日」が制定され、
2016年から施行となりました。
それでは、今週も「まるメル」を始めたいと思います。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 コクヨの紙】

コクヨ株式会社は、
今年5月に歴代の紙製品に
使われている中紙のみを
製本せずにパッケージした
「コクヨの紙シリーズ」を
数量および店舗限定で販売しました。
「書き心地」の違いで紙を選び
使用するという新しい体験を
提案しその反応をもとに、
今後さらなる「書く体験」価値の
拡張を目指す狙いがありました。

 

IT化・デジタル化により
従来紙を使って行われてきた行為の
デジタルシフトが進む一方で、
手で紙に書くことによる
記憶の定着や創造性に対する
効果への期待から、使う道具に
こだわりを持つ人も増えています。

 

「コクヨの紙シリーズ」は、
コクヨのロングセラー商品である
帳簿、便箋、キャンパスノートを含む
9種類の紙製品の中紙のみを
製本せず「紙」として提供することで、
枚数、向き、順序の制約を取り払い、
使い手による自由な使い方を促します。
同時に、それぞれの商品用途に沿って
開発された紙の「書き心地」の違いを
使用する筆記具との相性や筆圧、
その日の気分や体調によって
自由に選べるようにすることで、
新たな「書く体験」を提案するものだそうです。

 

イメージ01
Image:KOKUYO HP

 

[コクヨの紙シリーズ・ラインアップ]
(1)キャンパスノート原紙
さまざまな筆記具に対して
書き心地を追求した筆記用紙

 

(2)スマートキャンパス原紙
薄くて軽く、なめらかな書き心地

 

(3)キャンパスルーズリーフ(しっかり書ける)原紙
ペン先が滑らない安定した書き心地

 

(4)和文タイプ用紙
タイプライターでも使われてきた高級薄紙

 

(5)便箋用和紙
クラシックな簾目が特徴のレイド紙

 

(6)書翰箋原紙
薄くてもインクのにじみや裏抜けがしにくい特抄き紙

 

(7)コクヨ複写薄原紙
複写簿の最上段に使用されるマットな質感の上質紙

 

(8)コクヨ帳簿原紙
インクがにじまず保存に耐える特厚口の筆記用上質紙

 

(9)測量野帳(耐水)原紙
屋外・雨天などハードな現場での使用に適した合成紙

 

[書き心地を生み出す紙の3要素]
(1)表面の状態
紙をプレスする工程や
バルブの種類によって変わり、
筆記した際の抵抗感に影響します。
表面の凹凸が少ないほど軽い力で書け、
凹凸が大きくなるとペン先の
振動を感じながらカリカリとした書き味になります。

 

(2)密度
紙の製造工程の各所で調整されるもので、
ペン先の沈み込みに影響します。
高密度であればペン先が沈み込まず
軽い力で滑るように書けます。

 

(3)素材の組み合わせ
筆記した際の抵抗感と
沈み込みの両方に影響します。
素材とは、パルプの種類(太さ・形状)や
それに配合する薬剤のことで、
薬剤によりインクのにじみ具合や
発色具合もコントロールすることができます。

 

シリーズの発売に合わせて、
「紙とペンと書くこと」と題した
イベントも開催されました。
会場にはシリーズの9種類の紙と、
ペンの組み合わせから書き心地を
デザインしたシリーズ
「PERPANEP」の3種類のノート、
および、12種類のペンを用意。

 

「頭を整理する」
「日常を豊かにする」
「ストレスを発散する」の
3つの手書きシーンとの掛け合わせで
合計432通りの「書く体験」を提案する
イベントだったそうです。
販売期間、開催期間は終了していますが、
さまざまな「書く体験」に
触れてみたかったなと思いました。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 これも紙!?番外編?】

スペインのバルセロナを
拠点とするペーパーアーティスト、
ラヤ・サデル・ブジャナさんによる
紙で作ったミニチュアの植物が
「かわいくて癒される」と人気だそうです。
印刷部のメンバーが、教えてくれました。

 

ラヤさんは、指先ほどの
小さなサボテンやヒヤシンスといった
植物を全て紙を素材に本物そっくりに
作り上げます。小さなクリアケースに
収められたミニチュアの花や
観葉植物には「かわいい」「ほしい」
などの声がたくさん寄せられているそうです。

 


Image:Raya Sader Bujana Instagram

 

ラヤさんの作品の中では、
ミニチュアの花をガラスのトップに
閉じ込めたペンダントが人気で、
身につけているだけで注目を集めそうです。
これら紙のミニチュア植物は、
もちろん水やりが不要のため、
机の上や車の中などに置きっぱなしにしてもかわらず
みずみずしい姿で見る人を
癒してくれるでしょう。

 

ラヤさんは、植物だけでなく
観葉植物の鉢を入れる
バスケットまで紙から作り上げます。
インスタグラムに投稿されている動画では、
細かく切った紙を縄状にして
ていねいに編み上げてミニチュアの
バスケットを仕上げていく様子が。

 

ラヤさんの作品は、ハンドメイドの
商品を主としたオンラインマーケット
「Etsy」で購入することができるようです。 
https://www.etsy.com/shop/LittleRayOfSunflower

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 水道水】

連日、暑い日が続いています。
熱中症予防のためにも、
水分補給は欠かせません。

 

そんな時、日本では当たり前に
水道水を利用することができますが、
海外では、そういうわけには
いかないようです。気になったので
世界の水道水事情について調べてみました。

 

日本を除くと世界には、
195か国がありますが、
その中で水道水が飲める国は15か国。
世界のたった7.7%の国でしか
水道水を飲むことができないようです。

 

日本では当たり前に水道水を
飲料水として利用していますが、
世界のほとんどの国では水道水を
飲むことができないのが実情です。

 

アフリカの発展途上国では
水道さえないというところもあります。 
では、水道水が安全に飲める国には、
どんなところがあるのでしょうか。
地域別に見てみましょう。

 

アジア
・日本
・アラブ首長国連邦

 

アジア圏で水道水が安全に
飲めるのは、この二か国だけだそうです。
私たちにとって身近な地域なので、
もっと多いイメージがありましたが、
違っていました。また、アラブ首長国連邦の
水道水は、WHOの基準に沿っていて、
飲むことは可能ですが、海外からの
旅行客はミネラルウォーターを
購入するのが一般的です。
これは、貯水槽の清掃が
不十分なこともあり、
基準はクリアしていますが、
決して安全性が高いとは
言えないからだそうです。
アジアでは、実質的に
水道水が安全に飲めるのは
日本だけということになります。

 

オセアニア
・オーストラリア
・ニュージーランド

 

水道水を飲むことができるオーストラリアですが、
乾燥が激しく十分な水の確保が
しにくい地域とされています。

 

アフリカ
・南アフリカ
・モザンビーク
・レソト

 

アジア、オセアニアより水道水を
飲める国が多くありますが、
現地の人以外は、ミネラルウォーターを
買うのが一般的だそうです。
水道水の飲める国でも
地域によっては水質が悪く、
安全性もあまり保証できないそうです。

 

ヨーロッパ
・アイスランド
・アイルランド
・ドイツ
・フィンランド
・オーストリア
・クロアチア
・スウェーデン
・スロベニア

 

ヨーロッパは、どの地域よりも
水道水の飲める国が多く存在します。
また、ヨーロッパは自然豊かな国も多く、
水質が高いことが特徴です。
オーストリアでは、アルプスの
湧水を水道水として使用しています。
そのためミネラルウォーターを
購入するより水道水を飲んだほうが
美味しいのだとか…。

 

アメリカ
・カナダ

 

カナダの水道水は、
美味しいことで知られています。
自然に恵まれた国のため豊かな水源があり、
ペットボトルによる環境汚染を
起こさぬよう水道水を飲むことを
推奨しているそうです。

 

世界で水道水が飲める国は
日本を入れて16か国。
しかし、そのなかでも現地の人以外は、
水道水を飲まない国も多く、
飲めるからといって安全性が
高いというわけでもないようです。
そんななか、日本の水道水は、
世界トップクラスの安全性を誇っています。
これは、水道法という法律で
厳しく水質基準を定めているからです。
この法律を基に200種類以上もある
検査を定期的に行い、水道水の
安全性を常に確かめています。
ここまで徹底した水道水の
安全管理は世界的にみても珍しく、
日本人の衛生観念の高さがうかがえます。 
こうした厳しいチェックを
乗り越えてきた水だけが、
水道水として送り出されるので、
安全性が高く飲料水として
利用することができます。

 

近年、東京都の水道水が美味しくなった
というような話も聞きますが、
蛇口をひねれば、飲料水として
利用できる水が出てくるなんて、
世界的に見るととても
ありがたいことですね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
庄兵衛は水道水でなく、ペットボトルの水を飲んでいます。
カナダのように、環境汚染防止のために
水道水を使わなくてはいけないですかね? 
日本の水道水は、世界のトップクラスの安全性だそうですから。

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘