インフォメーション
2022年10月26日 vol.517 【週刊MARUMERU】 紙の常識を…

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2022年10月26日 vol.517
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、「FSCオフセットフライヤー」を
販売しております。
環境に配慮した印刷物へのシフトを検討する企業様から
まるイロへのお問合せがこの1~2年で急増しています。

 

その中には「環境に配慮した印刷物に移行したいがコストを比較して
断念しました」というお声もいただいており、
まるイロでは販売システムをリニューアルすることで、
より安価に提供することに成功しました。
環境に特化した「印刷通販まるイロ」は
これからも挑戦を続けていきます

 

↓ 詳細は下記バナーからご覧いただけます。

まるイロオリジナルFSC卓上カレンダー 年末年始のノベルティに

■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

紙の常識を…

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 特殊機能紙

2.  「推し」は○○によい?

3.   柿食へば…

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

食欲の秋、収穫期の秋、
食べ物のおいしい季節ですね。

 

桃、ぶどう、梨、栗、りんご、
キウイフルーツ、柿…。
秋が旬の果物もたくさんあります。
私が一番好きなのは、
梨ですが、皆さまの一推しは、なんでしょうか?

 

ちなみに本日10月26日は、
俳人・正岡子規が
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の
句を詠んだことにちなんで、
「柿の日」だそうです。
句の意味については、本文でご紹介します。

 

それでは、今週も「まるメル」をお届けいたします。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆c

【 1 特殊機能紙】

これまで「まるメル」では、
いくつか特殊な機能を有する紙をご紹介してきました。
今号では、独自の抄紙技術で
さまざまな機能や色合い、
風合いなどを付与した紙を開発・製造している
リンテック株式会社の特殊機能紙をご紹介しようと思います。

 

●自己消化する紙
不燃紙「セラフォーム」
不燃紙「セラフォーム」は、
水酸化アルミニウムを混抄することで、
自己消化性を持たせ、
炎が燃え広がることを抑えた紙。
火をつけても黒く焦げる(炭化する)だけで
炎が燃え広がりにくいという
「自己消化機能」を持つ紙となっています。

 

なぜ燃えにくいのでしょうか?
火をつけると、主素材である
水酸化アルミニウムから
結晶水が分離して熱を奪い、
自己消化するという仕組みになっているため、
燃えにくいのだそうです。

 

セラフォームは、壁紙用裏打ち紙として
壁紙の下にある不燃ボードに
貼り付けて使用されています

 

また、ハニカム構造に加工して、
ドアや天井の内側などの
芯材としても使用されていて、
軽量でありながら強度が高い
といった特徴もあります。
高層ビルや公共施設の壁紙をはじめ、
防火状の安全が特に問われる
場所で数多く使用されているそうです。

 

不燃紙「セラフォーム」
https://www.specialty-papers.com/products/industrial/serafoam.html

 

●水や油が染み出しにくい紙
耐油耐水紙 (フッ素系・非フッ素系

 

各種食品包装材などに最適な、
水や油が染み出しにくい紙です。
耐油耐水紙という名のとおり、
水と油に強い特性と持つ紙で、
パルプにフッ素系特殊樹脂を
含浸させることで、水や油などが染み出しにくようになっています。

 

一般的な耐油耐水紙のように
ポリエチレン加工をして
いないため通気性が高く、
例えばフライドポテトなど
食品用途においても包装の中から
水蒸気を逃すことができ、
食品が蒸れてしまうことを防ぐことができるそうです。

 

また、リサイクルが可能で、
環境に配慮した製品設。
ご要望に応じて、非フッ素系の
製品も提供が可能のようです。

 

こちらの耐油耐水紙は、
コンビニエンスストアやスーパーマーケット、
ファーストフード店などで、
食品用の包装材として数多く使用されています。
また、お菓子などの中に
入っている乾燥剤を包む
紙としても使用されています。

 

●水にぬれても破れにくい紙
耐洗紙

 

クリーニングタグなどに最適な、
水にぬれても破れにくい紙。
耐水性に優れた紙で、
水にぬれても破れにくいうえ、
色落ちもありません。

 

普通の紙は、水にぬれると
紙の中の繊維と繊維のつながりが弱くなり、
結果、破れやすくなります。
耐洗紙は、水にぬれても繊維同士の
つながりが維持されるため
破れにくい仕組みとなっています。
耐水性だけでなく、対薬品性にも
優れていて、クリーニングの洗剤での
色落ちがなく、衣服を汚染する心配もありません。
また、豊富なカラーバリエーションや
優れた印字適性も兼ね備えているそうです。

 

ワイシャツなどをクリーニングに出し、
戻ってきた時についている、
クリーニングタグに多く使用されています。
洋服にタグをつけたまま洗濯されますが、
耐洗紙なら破れません。

 

水にぬれても丈夫な特性を生かして、
植木や苗木のタグなどにも
適しているそうです

 

●ちりが出にくい紙
クリーンペーパー

 

クリーンルーム内での使用を前提に
開発された紙で、筆記適正、PPC適正など
紙の基本性能を有しながらも、
ちりが出にくいという特性を
兼ね備えている紙です。

 

クリーンルームは、空気中の
ちりやほこりの数を一定値以下に
抑えるように管理された部屋のことで、
精密機械、半導体・医薬品などの製造工場に見られます。

 

クリーンペーパーは、天然パルプから
抄造した紙に特殊な樹脂を含浸させ、
パルプ繊維間の接着性を高めることで
発塵防止機能を持たせているため
ちりがでにくい仕様となっています。
また、ご要望に応じて、静電気が
起きにくいという導電性を付与した
ラインアップもあるそうです。

 

含浸紙ですが、リサイクルが可能なタイプもあり、
環境に配慮した設計となっています。

 

クリーン度が要求される
クリーンルームなどで、
作業指示書や工程管理表、
ノート、コピー用紙だけでなく、
合紙などの用途でも使用されています。
「クリーンペーパー」は
ハイテク産業を支える紙として
大きな役割を果たしているそうです。

 

リンテック株式会社 HP
https://www.lintec.co.jp/

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 推し」は○○によい?】

「推し」という言葉を
よく聞くようになりました。
元々は、「推す」、すなわち
「推薦する」という動詞が名詞形になった言葉ですが、
近年、若い世代の間では
「人に推薦したいほど好きな対象」
という意味合いで使われるようになりました。
それまで「○○オタ」、あるいは
「○○ファン」と自称していた
人たちが「○○推し」と言うようになっています。

 

アイドル、アニメやゲームのみならず、
俳優、作品、レストラン、
接することで自分が元気になれる
ものであれば何でも幅広く
「推し」という言葉が使われるようです。

 

さて、「推し」の活躍を追いかけたり、
「推し」のことを考えたりすることで
気分が良くなるという効果を感じている
人は少なくないようですが、
これは、脳の中でプラスの作用が
生じているからのようです。
推しを見たり、推しのぬいぐるみなどに触れたりと、
推しのことを考えている時、
脳の中ではオキシトシンという
物質が放出されています

 

オキシトシンとは、通称「愛情ホルモン」とも呼ばれており、
家族や恋人といるときに幸せを
感じるのはこのホルモンの動きによるもの。
特に親密な人と手をつないだり、
ハグをしたりといった
身体的な触れ合いをすることで、
より多くのオキシトシンが
放出されることが実験から
明らかになっています。

 

ところが「推し活」をしている
時の脳では、直接「推し」に、
肉体的に触れていなくでも
オキシトシンが放出され、
安心感を得ることができるそうです。

 

また、愛しい存在を身近に感じることにより、
全身をリラックスさせる副交感神経の働きが
強まるため、寝つきがよくなるなどの
効果を実感している人も多いのだとか。
面接などの緊張する場に向かう時に、
「推し」の写真を見たり、
グッズを握ったりすることで、
緊張がほぐれるという利点もあるそうです。

 

さらに「推し」は、報酬系と
呼ばれる神経系の働きにも関係があります。
応援している「推し」が目標達成などの
成功体験を得ると、その「推し」に
感情移入している人々の
脳名ではドーパミンが放出されます。

 

ドーパミンは、達成感やそれに伴う
快感を引き起こす脳内物質。
「推し」の感情を疑似体験することで、
脳は成功体験を感じ、己の成長を
さらに促すのだそうです。

 

また、脳には、過去に一度ドーパミンを
放出させた刺激に再び触れると、
すぐにドーパミンを出せるように
なるという特性があります。

 

そのため、落ち込んでしまった時や
元気が足りないと感じる時に、
「推し」が活躍している姿を見たり、
「推し」が歌う曲を聴いたりすると
気持ちを少し上向きにするという効果もあるそうです。

 

ところで、楽しく健康的な日々を
送るのによい効果のある推し活ですが、
無理をすると逆にストレスを
抱えてしまうことも考えられます。
楽しく元気な推し活のために、
次のようなことを心がけておくとよいようです。

 

まず、無意識に好きと思える
対象を「推し」にする方が、
より楽しく推し活をすることができるそうです。

 

脳は、視界でとらえた情報を
思考に取り込み、好き・嫌いという
気持ちを判断するよりも前に、
好きか嫌いかを無意識に判断しています。
その間、たったの2秒。
まさに「落ちる」かのように
好きになった「推し」を追いかける方が、
好きというポジティブな気持ちが長続きします。

 

次に、推し活には、お金や時間が
費やされるものと考えられがちですが、
無理をしないことが大切です。

 

推しの写真を見たり、出演作品を見たりと、
お金や時間をそれほどかけずに
ライトに楽しむことも立派な押し活です。
SNSなどで、どれほどのお金を「推し」に
費やしたかを自慢する人がいますが、
そのような人を気にしてしまうと、
好きなはずの行為が辛くなってしまいます。

 

また、好きになれない作品がある時に、
「推し」に関係しているからといって
無理をすると、ストレスがたまります。
無理をしないという意識は、
健康的な推し活に欠かせないようです。

 

脳には、同じことを
よく考えれば考えるほど、
回路がつながりやすくなり、
より思い出しやすくなるという性質があります。
好きなものについてひたすら考えることで、
ポジティブな気持ちを呼び起こす回路が
ますます働くようになり、
「推し」に対する気持ちとは関係のない部分でもポジティブに
なりやすく変化していくのだとか。

 

このように、推し活は
生活に潤いをもたらしてくれます。
みなさまも素敵な「推し」に
出会うことができたら、
心の支えとして推し活を楽しんでみてはいかがでしょうか。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 柿食へば…】

1895年の今日、10月26日は、
俳人・正岡子規が、
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ日です。

イメージ01

 

日本の近代の俳句の始まりとされる
明治時代の俳人・正岡子規は、
江戸時代の松尾芭蕉や与謝蕪村の俳諧、
発句に親しみ、研究し、俳句の
革新運動を精力的に進めた人物です。
和歌や俳諧などの国文学の研究を
精力的に行い、近代の短歌や俳句の基礎を築き上げました。

 

生涯に20万ともいわれる句を詠んだ
子規の作品の中で、一番有名だとも言われる句が、
冒頭の「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」。
正岡子規の名を知らずとも、
この句は知っているという人も
いらっしゃるのではないでしょうか

 

さて、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の
句を見てみましょう。この俳句の季語は「柿」、
季節は当然「秋」です。

 

柿は、奈良・大和の名産品、
大和の柿は「御所柿」と呼ばれる
甘柿で江戸時代から知られていました。
子規は、大の柿好きで、この御所柿も
たいへん好んで食べていたのだそうです。

 

この句を現代語訳すると、
「柿をたべていると、
折よく法隆寺の鐘の音も聞こえてきたことだ。」
という意味になり、柿という秋の果物を
季語にして、秋の訪れを実感しています。

 

この句の初出は、
1895年11月8日号の「海南新聞」。
前書きに「法隆寺の茶店に憩ひて」とあり、
旅先で訪れた奈良の法隆寺の
近くの茶店で休息しているときに詠んだということです。

 

子規は、1895年10月下旬、
奈良を訪れていました。
その時の出来事ということです。
子規の随筆、「くだもの」には、
奈良の宿で、女中が柿を
むいてくれたことが書かれています。
そこには、この句の成立前夜のことが書かれています。

 

「(前略)やがて柿はむけた。余は其を食ふてゐると
彼は更に他の柿をむいてゐる。柿も旨い、場所もいい。
余はうっとりとしてゐるとボーンといふ釣鐘の音がひとつ聞こえた。
彼女は初夜が鳴るといふて尚柿をむき続けてゐる。
余には此初夜といふのが非常に珍しく面白かったのである。
あれはどこの鐘かと聞くと、東大寺の大釣鐘が初夜を打つのであるといふ。」

 

文の意味は、次のようになります。
(女中がむいてくれる柿を食べていると、
さらに続けて女中は柿をむき続けている。
奈良で食べる奈良の柿の格別な味に感慨を覚えていると、
ボーンという鐘の音が聞こえてきた。
女中にどこの鐘かと尋ねると、
東大寺の初夜の鐘(午後八時ころ鳴らす鐘)であるという。)

 

柿を食べていたら、意外にも
鐘の音が聞こえていたという体験は、
実は、宿で過ごしていた夜の出来事だったそうです。

 

子規は、このときの感動や
驚きを法隆寺の茶店という
舞台設定にして句を作ったようです。

 

奈良らしい風情の中に、
秋の訪れを実感していることを表す句。
青い空に、鮮やかなオレンジ色の柿、
色彩も豊かで、甘くジューシーな
御所柿を味わっているところに
鐘の音が響いてくるわけですから、
五感がフルに働いていることがわかります。

 

日本の近代以降の俳句を確立した俳人・
正岡子規は、柿をこのうえもなく
愛した人でもあったそうです。

 

2005年に、子規が「柿食へば…」の
句を詠んだ10月26日を
全国果樹研究連合会カキ部会が、
「柿の日」として制定しました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
「推し」という言葉ですが、
庄兵衛はそれまで知りませんでした。
ある時家でのみんなの会話に
「推し」という言葉が出てきたんですね。
娘に聞いて解ったんですが、
ジェネレーションギャップですかね(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘