インフォメーション
2022年11月9日 vol.519 【週刊MARUMERU】 SDGsへの新たなアプローチ

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2022年11月9日 vol.519
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

今まで廃棄されていたオーガニックバナナの茎。
この繊維を原料とし、古紙または森林認証パルプを配合して
作られたのが「バナナペーパー」です。
印刷通販まるイロへのご注文、お問合せが増加している商品の1つで
FSC認証紙でもある為、FSCロゴとバナナロゴを併用することができます。
1年程で再生すると言われているバナナ。
今注目のサステナブルペーパーです。

まるイロオリジナルFSC卓上カレンダー 年末年始のノベルティに

 

■680ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SDGsへの新たなアプローチ

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. アップサイクルとリサイクル

2. 微生物の力

3. 世界で最も…

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

消防・救急に関する
緊急通報用電話番号である
「119」にちなんだ語呂合わせから、
今日、11月9日は、消防庁が
1987年に制定した「119番の日」。

 

国民の消防全般に対する
正しい理解と認識を深め、
住民の防災意識の高揚を
図ることを目的として
設けられたこの日は、
「秋の全国火災予防運動」の初日でもあります。

 

ちなみに、「1月19日」は、
「家庭用消化器点検の日」であり、
「119番の日」との重複を回避した
日付となっているようです。

 

それでは、今週も「まるメル」をお届けいたします。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆c

【 1 アップサイクルとリサイクル】

SDGs達成のための手段として
注目を集めるアップサイクル。
以前にも少し取り上げたことがあるのですが、
今回は、このアップサイクルの意味や
リサイクル、ダウンサイクルなどとの違い
などについてご紹介しようと思います。

 

アップサイクルとは、
本来は捨てられるはずの製品に
新たな価値を与えて再生することで、
「創造的再利用」とも呼ばれています。
デザインやアイディアによって
付加価値が与えられることで、
ものとしての寿命が長くなることも期待できるため、
製品のアップグレードととらえることもできます。

 

アップサイクルという言葉は、
1994年にドイツ企業「ピルツ」の
レイナー・ピルツ氏がメディアに向けて
語ったのが始まりとされていますが、
アップサイクルの考え方自体は、
それ以前からありました。
1800年代には、アメリカの思想家
ラルフ・ワルド・エマソンが
「自然には寿命を終えて捨てられるものはない。
そこでは最大限利用された後も、それまで
隠れていた全く新しい次のサービスに供される」と語っています。

 

資源の乏しい日本では、
再利用する文化は古くから根付いています。
陶器などの割れやひびを漆でつなぎ、
継ぎ目を菌や銀で装飾する伝統技法
「金継ぎ」は、室町時代から
行われていたといわれています。。

 

また「もったいない」は、今や世界の
共通言語となった日本の文化です。

 

大量廃棄を生み出す大量生産、大量消費の
社会にかわり、持続可能な社会への転換が
差し迫った課題となる今、アップサイクルが
あらためて注目されています。

 

イメージ01

 

さて、アップサイクルと混同しやすい
言葉としてリサイクルがありますが、
その違いはどこにあるのでしょうか?
リサイクルは、廃棄されるものの
中から使えるものを取り出し、
原料や材料として再利用すること。

 

廃棄されるものを再利用するという
点ではアップサイクルもリサイクルも同じですが、
アップサイクルは原料や材料に戻すのではなく、
元の製品の素材をそのまま生かすという特徴があります。

 

次にアップサイクルと反対の意味を持つ
ダウンサイクルについてご紹介します。
ダウンサイクルも新たな価値を生み出しますが、
その価値は元の製品よりも下がってしまうことが
アップサイクルとは異なる点です。
例えば、古くなった洋服を雑巾にする
ことなどが該当します

 

ダウンサイクルは、近いうちにゴミになる
可能性が高いため、持続性の低い再利用であり、
製品のダウングレードととらえることもできます。

 

その他に混同しやすい言葉として、
リメイク、リユース、リデュースがあります。
それぞれの言葉の意味をご紹介します。

 

リメイクは、古い製品に
アレンジを加える方法です。
廃棄されるはずの元の製品の特性や
素材を生かすという点では同じです。

 

しかし、リメイクは必ずしも
価値が高まるわけではなく、
価値の上昇に重点を置く
アップサイクルとは異なります

 

リユースは、一度使われた製品に
アレンジを加えることなく、
そのまま繰り返し使うことを言ます。
不要になった服を必要としている人に
譲ったり、フリマアプリで販売したりして
他の人に使ってもらうことや、
壊れた家電製品を修理して
使うことがリユースです。

 

リデュースは、そもそも
廃棄物を出さないことをいいます。
買い物の際にレジ袋ではなく
エコバックを使用することや、
無駄遣いしない、買った製品は長く大切に
使うことなどがリデュースです。
企業が製品を作るときに、
使う資源を少なくしたり、
耐久性を向上させたりすることも
リデュースに含まれます。

 

リユース、リデュースに、
前述したリサイクルを合わせて3Rと呼び、
環境を守るためのごみ削減の
取り組みとして知られています。
3Rには優勢順位があり、まず、第一に
ゴミを減らすリデュース、
そしてできる限りゴミにしないリユース、
最後に再利用できるものを再利用する
リサイクルと続きます。

 

3Rは、循環型経済システムを構築するための
基本的な考え方とされています。

イメージ01

 

SDGsの17の目標のうち、
アップサイクルと一番関わりが強いのが、
目標12「つくる責任 つかう責任
すべての人の意識と行動をシフト」です

 

これまで私たちは、大量の資源や
エネルギーを使って大量の製品を生み出し、
消費して廃棄するという経済システムに
身をおいてきました。しかし世界の人口が増加し、
限られた地球の資源は枯渇しつつあります

 

持続可能な生産消費形態を確保するため、
商品やサービスを生産する側も消費する側も、
行動を変えていく必要があります。
SDGsは目標であり、どのようにしたら
達成できるのかという手法は示されていません。
アップサイクルは持続可能な社会のための
具体的な手段のひとつと言えます。

 

アップサイクルは、持続可能な
ものづくりという側面だけでなく、
デザインやアイデアによって、
さまざまな価値をプラスすることができる手段。

 

近年、アップサイクルされた商品を購入するのはもちろん、
個人でアップサイクルを試みる人も増えているようです。
最後に、アップサイクルのメリットと
デメリットについてご紹介しておきます。

 

●アップサイクルのメリット
・省エネルギー効果
製品をそのまま生かす方法のため、リサイクルのように、
分解したり溶かしたりして原料に戻す際のエネルギーが不要。
これは地球への負荷軽減にもつながります。

 

・コスト削減
原料に戻すためのコストがかからず、
そのための工場も必要ないため、
再利用におけるコストを抑えることができます。
また、代替素材として活用することで素材の
仕入れコストの削減がかなうこともあります。

 

・企業のPR効果
近年、持続可能な経済成長を
目指すESG経営が広まっています。
アップサイクルによる製品を展開することは、
環境負荷を考慮した持続可能なものづくりを
行っていることの表れです。消費者や投資家の
目に触れやすくなり、社会的な評価を
高めることにもつながります。

 

●アップサイクルの課題・デメリット
廃棄物を価値のあるものへアップグレード
するということは、見方を変えれば、
廃棄物があることが前提になっていると言えます。
アップサイクルは、持続可能な社会の
ために重要な役割を持つと考えられますが、
廃棄物があるという現状に対する解決策のひとつ。

 

また、安定した廃棄物(素材)の
回収ができるかどうかも課題となります。
アップサイクルは手段であり、
資源が循環する経済システム、
いわゆるサーキュラーエコノミー(※)を
構築していくことが求められています

 

アップサイクルは、製品の価値を高め
寿命を伸ばすとはいえ、モノはいずれ破壊されます。
製品を自然のもつ循環に戻していくためには、
もとの製品の素材が環境に負荷を
かけるものではあってはならないという視点も
忘れないようにしなければなりません。 
※サーキュラーエコノミー(循環経済)

 

従来の3Rの取り組みに加え、
資源投入量・消費量を抑えつつ、
ストックを有効活用しながら、
サービス等を通じて付加価値を
生み出す経済活動であり、資源・製品の
価値の最大化、資源消費の最小化、
廃棄物の発生抑制等を目指すもの。

 

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 微生物の力】

2022年3月より、シュレッダー古紙などを
リサイクルした園芸用培養土の
製造・販売が開始されました。

 

リサイクルシステムを社会に定着させるため、
産学官民による研究開発やその事業化を支援する
福岡県リサイクル総合研究事業化センター。

 

同センターの支援のもと、
株式会社大石物産と九州大学の
研究チームは、事務所等でコピー用紙を
破棄した際のシュレッダー古紙、
浄水場の浄水ケーキ(※)、
規格外の園芸用軽石を原料としてリサイクルし、
九州大学で発見された有用微生物
「トリコデルマ911菌(※)」を添加して、
生物の生育促進に効果がある新たな
土壌改良資材(土壌サプリメント)を開発しました。

 

シュレッダー古紙や浄水ケーキは
これまで主に焼却・埋立処分されていましたが、
これらを適正に混合することで、
シュレッダー古紙は菌の栄養源として、
浄水ケーキは菌のすみかとして機能し、
作物育成に効果的な土壌改良資材となり、
廃棄物の削減にもつながります。

 

この研究成果をもとに株式会社大石物産は、
土壌サプリメントを配合した一般家庭向けの
園芸用培養土「実のなる野菜の土」を製造し、
県内のホームセンターでの販売を開始しました。

 

同県では、同センターを通じて、
今後も研究開発を支援し、
新たなリサイクルシステムの
構築を推進していくそうです。

 

生物生育に効果的な土壌改良資材として、
トリコデルマ菌911株(生育促進環境改善)、
シュレッダー古紙(栄養源)、
浄水ケーキ(菌のすみか)、
規格外園芸用軽石(菌数量保存性向上)を
組み合わせ、土壌病害の抑止や作物の
育成に効果がある製品として開発された
「実のなる野菜の土」。

 

園芸用培養土
「実のなる野菜の土」
トリコデルマ911菌を含む
土壌サプリメントを配合した園芸用培養土。
トリコデルマ911菌の作用により果実の
増大と連作障害の軽減効果に期待。

 

シュレッダー古紙を培養土に YouTube
https://i.r.cbz.jp/cc/pl/budm6963/ordwr790y7gj/33dn2ojf/

 

※浄水ケーキ
浄水場で発生した土砂等の
沈殿物を濾過・沈殿後に脱水・乾燥したもの。

 

※トリコデルマ菌911
九州大学で発見された有用微生物(善玉菌)。
土壌病害の原因となる病原菌や線虫類を滅し、
土壌中の有機物分解による作物の
栄養吸収を助ける作用がある。
911株は悪玉菌への攻撃力が強く、
紙質の繊維質の分解も強力で、
古紙を利用した培養にも成功。

 

高温環境(45℃で15時間)に対する耐性も獲得している。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 世界で最も…】

皆さま、突然ですが、
世界で最もページ数が多いとされる本は、
何ページぐらいあるかご存知でしょうか?

 

その本は、
2010年にドイツで出版された
「Das dickste Buch des Universums
(宇宙のもっとも厚い本)」で、
ページ数は、50,560ページに及びます。
厚さは4.08m、重さは220kg、
あの「広辞苑」が、厚さ8cm弱、
重さ3.2kgであることを考えると
そのボリュームは段違い。

 

ちなみに「広辞苑」には、
およそ24万語が掲載されていて、
ページ数は、3,000ページ越え、
私たちが一般的に目にする
一番厚い本といえるのではないでしょうか。

 

「Das dickste Buch des Universums」は、
ドイツの連邦交通・建設・都市開発省が
主催したコンテストに応募した、
4万人以上の子どもたちの
絵や文章が掲載されたものだそうです。

 

さて、本の厚さ4.08mは、一般的な住宅の
2階のベランダに余裕で届く長さです。
注目のメジャーリーガー・大谷翔平選手を
縦に二人並べるより長くなります。
重さも脅威的で220kgといえば、
ウェイトリフティング男子85kg級
クリーン&ジャークの世界記録保持者が
持ち上げた重さになり米俵6俵弱の重さになります。

 

これだけの本ですから、価格も相応。
本書は、ドイツにある任意の書店で注文できるようで、
価格は9999ユーロ(1ユーロ120円換算で、約120万円)だそうです。

 

「Das dickste Buch des Universums」は、
世界一厚い本(ページ数の多い)本として、
ギネス記録に認定されています。

 

本書は、幅と重量は規格外ですが、
縦横(表紙)は図鑑などと同じようなサイズ。
とはいえ、自宅の本棚に並べる
というわけにはいきません。
そもそも部屋に入るのかどうかも疑問です…。

 

今後、「Das dickste Buch des Universums」を
超えるサイズの本が、
出版されることはあるのでしょうか?

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
そういえば、広辞苑のような辞書類は別として、
庄兵衛は昔1000ページぐらいの本を読破したことがありました。 
面白い内容だったんですが、とんでもなかったですね! 
やはり300ページぐらいまでが限度ですね(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘