インフォメーション
2022年11月30日 vol.522 【週刊MARUMERU】 世界初!でした

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2022年11月30日 vol.522
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、FSC認証紙を使用した
卓上カレンダーを販売しております。
環境に配慮したエコカレンダーでFSCロゴを表記することができます。

 

まるイロオリジナルFSC卓上カレンダー 年末年始のノベルティに

 

■750ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

世界初!でした。

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. オートフォーカス、ストロボ内蔵

2.  意外と知らないさんまのこと?

3. 台風の番号とアジア名

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

明日から師走です。
今夏、コロナウイルス感染拡大、
第7波を乗り越え、いよいよ
アフターコロナの時代へと思っていましたが、
まだまだ第8波の予兆もあり気が抜けません。

 

今冬は、インフルエンザと同時に
流行するのではとの懸念があり
不安が続きます。

 

感染予防対策をしっかりとし、
来るべき2023年に向けて、
この師走をまさに
駆け抜けていきたいと思います。
残り1か月の2022年、
引き続きよろしくお願いいたします。

 

それでは、今週も「まるメル」をお楽しみください。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆c

【 1 オートフォーカス、ストロボ内蔵】

近年販売されているコンパクトカメラや
一眼レフカメラのほとんどに
装備されているオートフォーカス(AF)。
オートフォーカス(AF)または自動焦点とは、
カメラの焦点を、センサー・制御系・
モーターなどを利用して自動的に合わせるシステムのこと

 

ピント(レンズの焦点)を
被写体に自動的に合わせるカメラの
機能のことで、今では一般的な
デジタルカメラのほとんどに
搭載されていて、携帯電話や
スマートフォンのカメラにも
搭載されている場合が多いといえます。

 

写真は、スマホでしか
撮らないというような方は、
以前は、カメラレンズの
フォーカスリングを回すことで、
手動でピントを合わせていたというような
話をしてもピンとこないかもしれませんね

 

コンパクトカメラや一眼レフカメラでは、
カメラのシャッターボタンを
軽く押し込む「半押し」をすると
カメラがオートフォーカスでピントを合わせ、
その後「全押し」することで撮影ができます。

 

スマホのオートフォーカス機能では、
カメラを向けた時点では全体に
ピントが合っているような状態ですが、
画面の一部をタッチすることで
その位置に自動でピントを合わせてくれます。

 

さて、そんな今ではほとんどの
カメラに当たり前に搭載されている
オートフォーカス機能ですが、
世界で初めて、自動焦点調節機能(AF)を
搭載したカメラが登場した時は衝撃的だったそうです。

 

今より45年前の今日、
1977年11月30日、
小西六写真工業株式会社
(現:コニカミノルタ株式会社)が
世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ
を発売しました

 

商品名は、「Konica C35 AF ジャスピンコニカ」。
愛称の「ジャスピン」がAFカメラの
代名詞となり大ヒットを記録しました。
広告宣伝、CMに起用されたのは
それ以前の製品に続いて井上順さん、
「ピンボケさんさようなら…」のキャッチコピーは、
当時の流行語となったそうです。

 

さて、小西六写真工業株式会社では、
ジャスピンコニカ発売の2年前、
世界初のストロボ内蔵カメラ、
「Konica C35EF ピッカリコニカ」を発売。
こちらも爆発的な人気を博しました。
同製品の誕生により、以降、業界では
ストロボ内蔵カメラが主流に。

 

イメージキャラクターに
井上順さんを起用したCMの
「ストロボ屋さんごめんなさい!」の
セリフも話題となりました。

 

その後、小西六写真工業株式会社では、
ピッカリコニカにオートフォーカス機能を
内蔵しよういう発想で
ジャスピンコニカの開発に着手。
ピント合わせに苦労し、
ピンボケ写真に悩まされていた
アマチュアカメラマンにとっては、
ファインダーを覗いて、
シャッターを押すだけのカメラの登場は、
まさに夢のような出来事といえるかもしれません。

 

ジャスピンコニカは、当時の技術者たちの
執念と努力の積み重ねによって開発されました。
そのストーリーは、NHKのプロジェクトX
「誕生!人の目を持つ夢のカメラ」として、
放送されています。発売価格は44,800円で
当時の一眼レフカメラにも匹敵する高額なカメラでしたが、
2年間に100万台を超える売り上げを記録し、
大ヒット商品となりました。

 

現在のカメラのほとんどがオートフォーカス搭載、
ストロボ内蔵ということを考えると、
ジャスピンコニカの登場がいかに
画期的なものだったのかがうかがい知れますね

 

ちなみに、今日、11月30日は、
ジャスピンコニカ発売により
「オートフォーカスカメラの日」でもあります。
誰でもピンぼけせずに写真を撮れるカメラの登場は、
それまでカメラに縁のなかった
女性や中高年層の市場開拓にも一役買ったようです。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 意外と知らないさんまのこと?】

11月中旬、例年なら盛漁期を迎え
市場に大量に出回るはずの「さんま」が、
今年は不漁で高値となっていると
話題となりました。スーパーなどでは、
特売ができず販売が低迷、
身近な秋の味覚が食卓から遠のいているようです。

 

今回は、そんな「さんま」を
取り上げてみたいと思います。
「さんま」は、漢字で「秋刀魚」と
書くように秋に旬を迎える魚です。
もともと大衆魚であり秋には価格が下がり、
昔から庶民の食卓にのぼることの多かった魚。

 

栄養価の高い秋の「さんま」を食べた
一般家庭では健康を損なうものが
減ったという言い伝えから
「秋刀魚がでるとあんまが引っ込む」
ということわざができたほど。
「さんま」は夏の間は北の方の冷たい海で過ごし、
秋になると産卵などのために南下し始めます。
さんまは、水温が冷たくなるにしたがって
身体に脂肪を蓄えますが、
これが旨さ=旬につながります。

 

最も脂がのっている旬の時期は
9~10月といわれ、塩焼きにすると
絶品なのは皆さんご存知の通り。

さて、「さんま」という
呼び方についての由来は、
さまざまな説がありますが、
有力なのはふたつ。ひとつは、
「細長い魚」の意味を持つ
「サマナ(狭真魚)」から「サマ」、
やがて「サンマ」と転じていったという説。
「サ」には、狭いや細いという意味があり、
見た目の特徴から名前がついたというもの。

 

ふたつめは、「さんま」の行動、
大群で泳ぐ習性から由来するもの。
「大きな群れ」を意味する「サワ」と
「魚」という意味を持つ「マ」が合わさり
「サワンマ」から「サンマ」になったという説。
古い書物などにおいては「サンマ(青串魚)」
などと記述されていた記録もあります。

紀伊半島辺りでは古来より「さんま」を
「サイラ(佐伊羅魚)」と呼んでいて、
この名称が学名「コロラビス・サイラ」
という名前に使用されています

 

近年のように「秋刀魚」という漢字での
表記の登場は、大正時代からだとか。
秋に旬を迎えること、細長い柳葉形で
銀色に輝く見た目が刀をイメージ
させることからだそうです。

 

「さんま」の産地で全国的にも漁獲量が
多く有名なのが北海道、宮城県、岩手県、
千葉県、富山県。流通するほとんどの
「さんま」は国内で獲れたものです。

 

中でも日本で流通するものの
約半分が北海道で水揚げされたもので、
国内で食卓にあがるものの大半は、
太平洋側で漁獲されたものだそうです。
北海道のなかでは根室地方が産地として有名であり、
毎年「さんま祭り」が開かれるほどです。

 

最後に「さんま」の主な栄養素をご紹介します。

 

・たんぱく質
魚のたんぱく質は、肉類に比べて
消化されやすいものが多く幼児からお年寄りまで
幅広く食べることができます。
体内で生成できない必須アミノ酸を
バランスよく含むものが良質とされますが、
この良質なタンパク質を、
牛肉と同じくらい含んでいます。
免疫力の低下を防ぎ、筋肉や身体を
強くすることにもつながります。

 

・DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)
魚の脂肪分に含まれている栄養素で、
DHAは、脳や神経の機能を助け、脳を
活性化させる働きがあるといわれる成分で、
記憶力の向上も助けるとされています。

 

EPAには悪玉コレステロールを減らし、
善玉コレステロールを増やし、血中の
中性脂肪を減らすといった効果があるとされています。

 

・ビタミンD、カルシウム
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、
歯や骨を構成するカルシウムの濃度を高め、
骨の形成を促す効果があります。
ちなみに「さんま」の缶詰は
骨までまるごと食べられるため、
カルシウム含有量は焼いたさんまの
6~7倍近くになります。

 

栄養価が高く、古来より日本人にとって
馴染み深い食材「さんま」。不漁が続き、
魚体が小さくなっていることも気になります。
漁獲が回復して供給が増えてくれるとよいのですが…。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 台風の番号とアジア名】

2022年、これまでに台風が
いくつ発生したかご存知でしょうか?
答えは、2022年10月18日に発生し、
翌19日に消滅した、台風21号
HAITAN(ハイタン・台風名)までで、
21個の台風が記録されています

 

ちなみに台風の定義は次のようになります。
熱帯の海上で発生する低気圧を
「熱帯低気圧」と呼びますが、
このうち北西太平洋
(赤道より北で東経180度より西の領域)
または南シナ海に存在し、なおかつ
低気圧域内の最大風速(10分平均)が
およそ17m/s(34ノット、風力8)以上の
ものを台風と呼びます。

 

気象庁では、毎年1月1日以後、
最も早く発生した台風を第1号とし、
以後台風の発生順に番号をつけています。
なお、一度発生した台風が衰えて
「熱帯低気圧」になった後で再び発達して
台風になった場合は同じ番号をつけます。

 

また、台風には番号の他にアジア名が付けらます。
従来、台風には米国が英語名(人名)を
つけていましたが、北西太平洋または
南シナ海で発生する台風防災に関する
各国の政府間組織である台風委員会
(日本を含む14カ国などが加盟)は、
2000年から、北西太平洋または南シナ海の
領域で発生する台風には、同領域に共通の
アジア名として、同領域内で用いられている
固有の名前(加盟国などが提案した名前)を
つけることとなりました。その目的には、
次のようなものがあります。

 

●国際社会への情報に台風委員会が決めた
名前をつけて、それを利用してもらうことにより、
アジア各国・地域の文化の尊重と連帯の強化、
相互理解を推進すること

 

●アジアの人々になじみのある呼び名をつける
ことによって人々の防災意識を高めること
2000年の台風第1号にカンボジアで
「象」を意味する「ダムレイ」の
アジア名が付けられ、以後、発生順に
あらかじめ用意された140個の
アジア名を順番に用いて、一巡すると
再び「ダムレイ」に戻ります。
台風の年間発生数の平均値は、
25.1個ですので、おおむね5~6年で
台風のアジア名は一巡することになります。

 

140個のアジア名のうち日本からは、
星座名に由来する名前10個を提案しています。
星座名を提案した理由として、
特定の個人・法人の名称や商標、地名、
天気現象名でない中立的な名称であること、
自然の事物であって比較的利害関係が
生じにくいこと、大気現象である
台風とイメージ上の関連がある天空にあり、
かつ、人々に親しまれていることが挙げられます。
また、アジア名として採用することは、
文字数が多すぎないこと(アルファベット9文字以内)、
音節が多くなくて発音しやすいこと、
他の加盟国・地域の言語で感情を
害するような意味を持たない
ことなどの条件もあるそうです

 

台風のアジア名は、
繰り返して使用されますが、
大きな災害をもたらした台風などは、
台風委員会の加盟国・地域からの
要請を受けて、そのアジア名を以後の
台風に使用しないように変更することがあります。

 

また、発達した熱帯低気圧が東経180度より
東の領域から、または東経100度より西の
領域から北西太平洋に進入してきた場合には、
各領域を担当する気象機関によって既に
つけられた名前を継続して使用します。
そのため、用意された140個のアジア名にない
名前がつけられた台風もあります

 

2022年に発生した台風の名前は、こちら
呼名 (片仮名読) 意味
台風 1号 Malakas(マラカス)強い
台風 2号 Megi(メーギー)なまず
台風 3号 Chaba(チャバ)ハイビスカス
台風 4号 Aere(アイレー)嵐
台風 5号 Songda(ソングダー)北西ベトナムにある川の名前
台風 6号 Trases(トローセス)キツツキ
台風 7号 Mulan(ムーラン)花の名前
台風 8号 Meari(メアリー)やまびこ
台風 9号 Ma-on(マーゴン)山の名前「馬の鞍」
台風10号 Tokage(トカゲ)とかげ座、蜥蜴
台風11号 Hinnamnor(ヒンナムノー)国立保護区の名前
台風 12号 Muifa(ムイファー)梅の花
台風13号 Merbok(マールボック)鳥の名前
台風14号 Nanmadol(ナンマドル)有名な遺跡の名前
台風15号 Talas(タラス)鋭さ
台風16号 Noru(ノルー)のろじか「鹿」
台風17号 Kulap(クラー)ばら
台風18号 Roke(ロウキー)男性の名前
台風19号 Sonca(ソンカー)さえずる鳥
台風20号 Nesat(ネサット)漁師
台風21号 Haitang(ハイタン)海棠

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
最近の台風に名前がついていたのなんて知りませんでした。 
数字だけだと思っていたんですが。 
昔は伊勢湾台風とか言ってましたよね? 
そんなこ知っているのは、庄兵衛が年寄りだからですかね(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘