インフォメーション
2023年2月1日 vol.531 【週刊MARUMERU】 洗える紙?

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年2月1日 vol.531
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷痛通販まるイロでは、グリーティングカード印刷で
お使いいただけるバレンタイン向けデザインをご用意しております!
ご注文時にお好きなデザイン番号をご指定いただくだけ。ご入稿不要で
簡単にご注文いただけます。詳細は下記アドレスより御覧いただけます。

 

https://www.maruiro.com/page/greetingcardvalentine/

 

カミシェル-卵の殻を資源として有効活動

 

■750ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

洗える?紙

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. ウォッシャブルペーパー

2. ふるさと納税って?

3. 節分と恵方巻

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

今週金曜日は、節分ですね。

 

ここ数年、某コンビニエンスストアでは、
1月の初旬から「恵方巻予約受付」の
のぼりがたてられていたりしますが、
節分に恵方巻を食べる習慣が随分と
定着してきたように思います。

 

私も、「この習慣はいつから?」と
思いながらも、ここ数年、
その年の恵方を向いて巻き寿司を
無言で食べていたりします。

 

ちなみに今年の恵方は、
「南南東(細かくいうと南南東微南)」だそうです。
それでは、今週も週に一度のホッと一息「まるメル」をお楽しみください。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆c

【 1 ウォッシャブルペーパー】

社会ニーズをいち早く察知し、
ものづくりで多様に貢献する
アイグッズ株式会社(IGOODS CO.,LTD )。

 

自分たちの強みを活かして、お客様の「想い」を
「カタチ」にすることを目指すアイグッズ株式会社は、
企業のSDGsをものづくりで支えることを目指し、
サステナブルグッズ企画生産・卸販売事業を
SUSPRO(サスプロ)と名づけ展開。

 

次のようなことを行っています。
・エコな素材を幅広く提案
・サプライチェーン全体でのSDGsの実現
・細かな情報の開示

 

今回、まるメルで取り上げるのは、
SUSPROで扱われている
ウォッシャブルペーパーです。

 

ウォッシャブルペーパーは、
紙でありながら、名前の通り
「洗える」のが最大の特徴の紙。
見た目はクラフト紙のようですが、
布のように針と糸を通せることもポイント。
縫製できるため、バッグやポーチなど
さまざまなグッズを作ることができます。

 

イメージ01
Image:SUSPRO HP

 

ウォッシャブルペーパーは、
クラフト紙の一種ですが、
一般的なクラフト紙は、
パルプを原料とする紙で、
強度は強めながら水には弱い素材。

 

一方、ウォッシャブルペーパーは
水に濡れても型崩れしにくく、
破れにくい性質。クラフト紙で
ありながら水に強いというのが
ウォッシャブルペーパー最大の持ち味です。

 

そのためウォッシャブルペーパー製の
グッズは、仕様にもよりますが、
手洗いなどで丸洗いすることが可能。
洗って乾かして繰り返し使える、
サステナブルなグッズに仕上げることができます。

 

さらにウォッシャブルペーパーの
もうひとつのユニークな点は、縫製ができること。
これまでにも紙のような素材でありながら
縫製できるものとして、洗える紙
「耐洗紙」や「不織布」がありました。

 

これらの素材とのウォッシャブルペーパーの違いは、
より紙らしい質感を持つっていることです。
見た目はクラフト紙ならではの温もりと
ハリがある質感。シワができることで、
レザーのような高級感も漂います。
「紙なのに洗える」「紙なのに縫製できる」
という驚きと高級感が魅力です。

 

ウォッシャブルペーパーが
サステナブル素材と言われる理由は、
生産時に使われる原料にもあります。
その原料は、植物由来の「セルロース」。
脱炭素社会を支えるエコ素材のひとつで、
SDGsにも貢献できると注目されています。
セルロースは、植物の細胞壁の主成分。

 

セルロースがつながった「セルロース繊維」は、
古くから紙、綿の原料として利用されてきました。
木材から余分な部分を取り除いて、
セルロースだけにしたものをパルプと呼びます。
セルロースは、古紙や間伐材からも化学的・
機械的処理によって取り出すことが可能。
古紙のリサイクルや木材資源の
有効活用ができるうえに、生分解によって
「土に還る」ことが可能。

 

そのためセルロースで作られる
ウォッシャブルペーパーは、
環境負荷が少ない素材といえます。

 

SDGs達成に向けて、日本でも、
温室効果ガスの削減を目指す動きが加速。
素材選びにおいても、プラスチックの
代替材料として、製造過程でCO2の排出が
低い素材を選ぶ企業が増えています。

 

そんな低炭素素材のひとつが
「セルロースナノファイバー」。
これは、セルロースを微細化して繊維にしたもの。
生物由来のバイオマス素材であることと、
高強度で軽いことから、環境省などが各分野での
利用を推進しています。

 

とりわけ、大量のグッズ制作などを
行うときには、そのようなセルロースを
原料とするウォッシャブルペーパーを
素材に選ぶことでSDGsへの貢献ができそうです。

 

ウォッシャブルペーパーのメリット
・紙らしい上品な質感
・ハリがあって、レザーのような高級感がある
・縫製できる
・丸洗いできて破れにくい
・ほつれない
・SDGsに貢献するサステナブルな素材

 

ウォッシャブルペーパーの生地は、
主にアメリカやドイツからの輸入品を
使用しているとのこと。高級感や
強度を備えていることは魅力ですが、
ポリエステルなどに比べて生地単価が高い点が
グッズ製作上のデメリットであり、
今後、ウォッシャブルペーパーの、
普及が進むことで、少しずつ生産単価が
下がることが期待されています。
また、紙ならでは特徴として、
色ブレが起きやすいという面があります。

 

アイロンをかけることも難しく、
一度ついたシワは基本的に消えないのも
デメリット。色ブレや、経年劣化でできる
シワを「味わい深さ」として生かす
工夫が求められているそうです。

 

適度なしわ感のある優しい風合いが
魅力のウォッシャブルペーパー、
グッズの質がブランドイメージに直結する
アパレル業界などでとくに注目を集めています。
紙でありながら丸洗いができ、縫製ができて、
高級感も兼ね備えるウォッシャブルペーパーは、
紙だからこその上品な質感やハリがあり、
切りっぱなしなどのデザインも思いのまま。

 

植物由来の原料から作られ、サステナブルな
素材であるのも魅力。SDGsへ取り組む企業活動の
一環として、アイテム・グッズの開発時に、
ウォッシャブルペーパーの
使用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

興味のある方は、こちらへ
https://sus.i-goods.co.jp/fullorder

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 ふるさと納税って?】

ずっと気になっていたのですが、
昨年、はじめて「ふるさと納税」制度を
利用して地域の名産品を
返礼品としていただきました。

 

ふるさと納税は、次のような
目的のためにつくられた制度です。
多くの人が地方のふるさとで生まれ、
その自治体から医療や教育など
さまざまな住民サービスを受けて育ち、
やがて進学や就職を機に生活の場を
都会に移し、そこで納税を行います

 

その結果、都会の自治体は税収を
得ますが、自分が生まれ育った故郷の
自治体には税収がはいりません。

 

そこで、「今は都会に住んでいても、
自分を育んでくれたふるさとに、
自分の意思で、いくらかでも納税できる
制度があってもよいのではないか」、
そんな問題提起から始まり、数多くの
議論や検討を経て生まれたのが
「ふるさと納税制度」です。

 

「納税」という言葉がついている
ふるさと納税制度ですが、実際は、
都道府県、市区町村への「寄付」です。
一般的に自治体に寄付した場合には、
確定申告を行うことで、その寄付金額の
一部が所得税及び住民税から控除されます。
ふるさと納税は原則として自己負担額の
2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
全額控除される寄付金額には、収入や
家族構成などに応じて一定の上限額があります。

 

全額向上されるふるさと納税額(年間上限)の目安はこちら
https://www.soumu.go.jp/

 

ふるさと納税制度は、
「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、
「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」
として創設されました。自分の生まれ故郷に限らず、
どの自治体にでもふるさと納税を
行うことができるので、それぞれの自治体が
ホームページなどで公開しているふるさと納税に
対する考え方や、集まった寄付金の使い道などを
見た上で、応援する自治体を選ぶことがきでます。

 

寄付金の使い道については、ふるさと納税を
行った本人が使途を選択できるように
なっている自治体もあります。

 

ふるさと納税を行う際の手続きについては
自治体によって異なるので、ふるさと納税先
として選んだ自治体のホームページなどで
確認するか直接自治体に問い合わせて確認します。

 

さて、ふるさと納税を行い、
所得税・住民税から控除を受けるためには、
原則として確定申告を行う必要があります。
ただし、本来確定申告を行う必要がなかった
給与所得者などについては、
ふるさと納税を行う際にあらかじめ
申請することで確定申告が不要になる
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が、
平成27年の4月からスタートしています。
適用を受けられるのは、ふるさと納税を
行う自治体の数が5団体以内である場合に
限られますが、確定申告などにより、
ふるさと納税制度の利用をためらわれていた
給与所得者の方は、制度が利用しやすくなりました。

 

さて、今年は、ふるさと納税制度を
利用してみたいと考えている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
今は、ふるさと納税制度の利用法の紹介から
控除上限額の計算、各地域の返礼品を
まとめて紹介してくれているサイトもありますので、
一度のぞいてみてはいかがでしょうか。
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」により、
給与所得者の方も利用しやすくなった
ふるさと納税制度、返礼品も食品だけでなく
さまざまな品が用意されています。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 節分と恵方巻】

本来、節分には「豆まき」の
風習がありますが、冒頭でご紹介したように
近年は恵方巻も浸透しているようです。

 

さて、一昨年は、1897年以来124年ぶりに
2月2日が節分となり話題となりましたが、
2023年の節分は、2月3日となります。
もともと節分とは季節の節目をいい、
「立春、立夏、立秋、立冬の前日」を指します。
しかし、昔は立春が新年の始まりにも
相当する大事な節目だったため、
その前日の節分は大切な日となり、
他の節分よりも重要視され、節分といえば、
立春の前日を指すようになりました。

 

恵方巻は、恵方を向いて食べると
よいとされていますが、2023年節分の恵方は、
南南東(細かくは、南南東微南)。

 

ちなみに恵方とは、その年の福徳を司る
歳徳神(としとくじん、年神様の別称)の
いる方角で、その方角に向かって事を
行えば何事も吉とされています。

 

 

恵方は、十干(じっかん)に深く
関係していて、十干とは、陰陽五行説の
木・火・土・金・水」を兄(え)と弟(と)にわけ、
「甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸」の
10種類にしたものです。十干には、それぞれに
数字や方角が割り当てられていて、
それに基づき恵方も決められています。
恵方の方角は、「東南東」(甲の方角)、
「西南西」(庚の方角)、「南南東」(丙の方角)、
「北北西」(壬の方角)の四方しかなく、
その四方と暦を構成する十干を組み合わせる
ことで、その年の恵方が決まります。

 

恵方巻の起源や発祥については諸説あり、
後付けと思われるものも少なくないため、
不明な点が多くさだかではありません。
いくつかご紹介します。

 

大正初期)大阪の花街で、節分の時期にお新香を
巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ縁起を
担いでいたという説があります。

 

1932年)大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり
~この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。
恵方を向いて無言で壱本の巻き寿司を丸かぶりすれば
其の年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布。

 

1973年頃)大阪海苔問屋協同組合が「節分の夜、
恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると
必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています
と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配った。

 

1977年)海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が
大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた
「巻き寿司早食い競争」が行われた。これがマスコミに
取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、
全国主要年の「海苔祭り」でも宣伝されるようになった。

 

恵方巻は、節分にその年の良い方角とされる
恵方を向いて食べる巻き寿司のことですが、
福を巻き込むという意味を込めた巻き寿司のため
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが
望ましいとされています。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、
それを退治する意味もあるのだとか…。

 

福やご縁を巻き込み、一年の幸せや
願いが叶うよう食べるため、縁が切れたり、
福が途切れたりしないよう、包丁で切らず
丸ごと食べるとよいとされています。

 

さて、一般的な具材の意味をご紹介しましょう。
・かんぴょう
   細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」
・しいたけ煮
   かさの形が陣笠に似ているので「身を守る」
・卵焼き/伊達巻
   黄金色で「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」
・うなぎ
 うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」
・桜でんぶ
 鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」
・きゅうり
 きゅうりの名から「九の利を得る」
・海老
 腰が曲がるまで「長生き」

 

最後に恵方巻きの食べ方のルールをご紹介。
1 太巻きをひとりにつき一本準備
2 恵方を向く
3 願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる

 

しゃべると運が逃げてしまうため、
食べ終わるまで口を聞いてはいけません。
さらに、目を閉じて食べる、
笑いながら食べるという説もあります。

 

今年の節分に恵方巻、いかがでしょうか…。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
今年の恵方は南南東ということなので、
そちらを向いて何を食べればいいですかね? 
庄兵衛は心身共に最低現状維持を願っているんですが(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘