インフォメーション
2023年3月1日 vol.535 【週刊MARUMERU】 偶発的な出会いを演出?

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年3月1日 vol.535
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、環境に優しい
様々な紙をご利用いただけます。
産業廃棄物である卵の殻を有効活用したカミシェル、
収穫時に廃棄していたバナナの茎を利用し雇用も創出したバナナペーパー。
少しでも環境問題を解決できるよう、
まるイロはこれからも環境に特化した印刷通販を目指します。

カミシェルについてはバナーからご覧いただけます。「再生紙印刷」リサイクルされた古紙を有効活用した印刷

 

■750ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

偶発的な出会いを演出?

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 再新・印刷の豆知識_NO.002 印刷方式と版式 その2

2. 紙の大仏

3. 日本初の○○のIoT自販機

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

昼と夜の長さがほぼ同じとなる
春分の日を過ぎ、はやいもので
2023年は3月となりました。。

 

暦の上では、もう春ですが
暖かさを感じる日も増え、
少しホッとしています。
地域によっては、
桜の花がほころび始めるところもあるようです。。

 

ここ数年、私たちを悩ませてきた
新型コロナウイルス感染症に関しても、
5類感染症とする方向で進んでいますし、
油断はできませんが、これから
外出する機会も増えそうですね。。

 

のんびりお花見なども楽しめるのでしょうか。

それでは今週も、週に一度のホッと一息「まるメル」をお届けします。。

 

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 再新・印刷の豆知識_NO.002 印刷方式と版式 その2】

再新・印刷の豆知識_NO.001では、
代表的な4種の印刷方式のなかから、
凸版印刷、凹版印刷のしくみなどに
ついてご紹介しました。今回は、
その続きでのこりの2種の印刷方式、
平版印刷、孔版印刷についてご紹介します。

 

■平版印刷のしくみ
18世紀末にドイツのゼネフェルダーに
よって発明された石版(リトグラフ)が
平版の原点。油性のインキを付着させる
親油性の画線部と水を保つ親水性の
非画線部が同一平面状にあります。

 

印刷の前に水で版面を湿らせ、
次に油性のインキをつけると、
水と油の反発作用で画線部にのみ
インキがつき、印刷を行うことができます。
以前の石版では版面から直接印刷していましたが、
現在は絵柄をいったんゴムシリンダーの
表面に転写してから紙に印刷する
オフセット印刷が主流です。
オフセット印刷では、水とインキの
バランスが印刷品質に影響を与えます。

イメージ01

 

・平版印刷の版式
平版印刷では、画線部も非画線部も
完全に平らな表面にあります。
画線部はインキを受理する物質で作り、
非画線部はインキ反発させるため、
水が保たれるように砂目と
呼ばれる微細な凹凸をつけます。

 

図は、ネガフィルムから版を作るPS版。
イメージ02

 

カラー印刷は、1960年代からは、
オフセット印刷が主流です。
巻取紙を使い連続的に両面カラー印刷が
できるオフセット輪転機は、
機上でインキ乾燥、用紙の折と
裁断ができるので生産性が高く、
紙サイズや種類を自由に変えることは
できませんが、大量生産向きです。

 

1枚ずつ紙に印刷する枚葉機は、
紙の選択で自由度が大きく、
小ロットにも対応ができる
小回りが利く印刷機といえます。

 

イメージ03

 

水と油の反発作用を利用したのが
平版印刷で、版面を水で湿らし
水が乾かないうちに油性のインキを
ローラーでつけます。水で濡れた
非画線部(親水性)は油性インキをはじき、
樹脂でできている画線部(親油性)だけにインキがつきます。。

 

版面の絵柄部分についたインキを
ゴム・ブランケット表面に転写し
それをさらに圧胴に巻き付いている
紙に押し付けて印刷するのがオフセット印刷となります。。

 

■孔版印刷のしくみ
孔版印刷の原点は謄写版。
代表的なものにスクリーン印刷があります。
100~300メッシュのナイロンや
金属糸で編まれたスクリーン枠に固定し、
非画線部にあたるスクリーンをなんらかの方法で覆います。。

 

カッティング法では、
絵柄部分を切り抜いた型紙を貼り、
写真製版法では感光液を塗布後、
ポジを焼き付け水で洗い出します。
型紙や感光液で覆われている
部分からはインキが出ません。

 

被印刷体を選ばず、紙、金属、
フィルム、電位部品の配線など
幅広い印刷ができるのが特徴です。

イメージ04

 

・孔版印刷の版式
枠にスクリーンを張り、
紫外線で硬化する感光液を塗布。
ポジの焼き付けで非画線部は光硬化し、
未感光の画線部だけが水で洗い流され、
スクリーンの目が開きます。
スキージーでこすることにより、
画線部のスクリーンの目からインキが滲み出し、
印刷することができます。

 

イメージ05

 

代表的な4種類の印刷方式と
版式をご紹介してきました

 

現在主流のオフセット印刷など、
そのしくみをご理解いただけましたでしょうか。

 

ここでお知らせです。
凸版印刷の原点となった
活版印刷をこの度、
丸庄でも承ることとなりました。
近々、「まるメル」でも詳細をご紹介いたします

 

参考図書:DTP&印刷スーパーしくみ事典

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 紙の大仏】

紙に関するさまざまな「もの」や「こと」を
紹介してきたまるメルですが、
今回、ご紹介するのは制作部のメンバーが
おしえてくれた「紙の大仏」です。

 

岐阜県にある正法寺の大仏は
「乾漆仏」と呼ばれる仏様。
木材で骨格を組み、竹材と粘土で
形を造り、経典が書かれた
和紙を貼り、その上から膝を塗り、
仕上げに金箔を貼っています。

 

その完成には、38年もの歳月が費やされたそうです。

 

1638年、広音和尚が開き、
1692年、千保和尚が
黄檗宗(おうばくしゅう)に
改宗した宇治の黄檗山萬福寺の
末寺が正法寺で正式には金鳳山正法寺。

 

境内の大仏殿に高さ13.63mの
釈迦如来坐像が安置されています。
この大仏が、岐阜の提灯文化が生んだ傑作の大仏です。

 

正法寺の第11代・惟中和尚は、
相次ぐ大地震や大飢饉に心を痛め
対物建立を発願。1791年ごろから
建立に向けて動き出します。
まず大仏殿が1800年に完成

 

その後、惟中和尚は志半ばで
没しますが、第12代肯宗和尚が
その遺志を受け継ぎ1832年に
38年を費やし完成しています。

 

周囲1.8mのイチョウを真柱として、
木で骨格を組み、竹で外形を造り、
粘土で形を作りその上に
経典が書かれた美濃和紙を貼り、
膝を施し金箔で覆った乾漆仏。

 

この技法では日本一の大きさを誇り
竹を籠のように編んだことから
「籠大仏(かごだいぶつ)」と
呼ばれ親しまれているそうです。

 

胎内には、大仏とともに県の
重要文化財に指定される
薬師如来像を安置しています。

 

奈良の大仏(東大寺・盧舎那仏)、
鎌倉大仏(長谷高徳院・阿弥陀如来)、
高岡大仏(富山県高岡市大佛寺)が、
一般的な「日本三大仏」ですが、
江戸時代建立という歴史的な
意味合いからも、この岐阜大仏を
入れて「日本三大仏」とする場合もあるそうです。

 

世界的に有名な「奈良の大仏」や
「鎌倉大仏」と比較すると、
建立からの歴史が浅いためか、
知名度はそれほど高くないようですが、
像高13.63メートル、
顔の長さ3.63メートル、
目の長さ0.66メートル、
耳の長さ2.12メートル、
口幅0.70メートル、
鼻の高さ0.36メートルと乾漆仏としては日本一の
大きさを誇る大仏です。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 日本初の○○のIoT自販機】

缶ジュースだけでなく、
熱々の食事や昆虫食なども売られる
日本の自動販売機。そのオリジナリティから
海外のサイトやYouTubeなどで
取り上げられることもあります。

 

そんななか最新の自販機として、
コクヨ株式会社が実証実験として
展開する「文具のIoT自販機」が
登場しました。2023年1月31日より
羽田エアポートガーデン内に開業する
直営店「KOKUYODOORS(コクヨドアーズ)」の
店内に設置され、タッチパネルで
商品を選んで購入することができます。

 

イメージ06
Image:コクヨ株式会社HP

 

コクヨ株式会社の文具は、
お客様の使い心地を追求しながら
機能・品質・ラインナップを
ユニークに進化させてきました

 

その奥深さの伝達や目的買い以外の
お客様との偶発的な出会いを目的として
IoT自販機を採用したそうです。
無人での自動販売機により
低オペレーションでお客様との
接点創出を実現するだけでなく、
一般的な自販機とは異なり、
ペットボトルなど飲料品の形状や
サイズにとらわれないノートなど
文具としての幅広いラインナップが販売可能だそうです。

 

デジタルサイネージと大型の
タッチパネル液晶を搭載しているため、
見た目だけでは伝わりにくい
文具の魅力を、リアルな端末でありながら
ECサイトさながらに画像や動画を
用いて直感的にわかりやすく
表現できるとともに、多言語での対応も可能だそうです。

 

また、付属のカメラセンサーで
取得した購入者の性別年代情報(※)を
今後の商品企画や販売企画へ活用
することも想定しているのだとか。
※個人情報は取得しないそうです。

 

第1弾として7種類の商品を販売。
販売商品は、国内外で人気のある
ユニークな文具を詰め込んだ
「スペシャルボックス」や、
ニーズに応えて多様に進化を遂げた
キャンパスノートやテープのりなどの
違いが楽しめる「マニアセット」、
なにが出てくるかわからない
「シークレットセット」などが用意されているようです。

 

オリジナルの紙袋に入った状態で
IoT自販機から出てくることや
商品が出てくるまでの待ち時間を
動画で演出するなど、購買体験
そのものを楽しんでいただける
工夫も凝らされているようです。

 

今後は、商品ラインナップや設置場所の拡大など、
検証を重ねながら新たな購買体験を生み出していくことを
目指しているそうです。

 

イメージ07
スペシャルボックス 販売価格(税込):2,000円

 

ユニークな文具をセレクトし、
特注サイズのファイルボックスに詰め込んだ
スペシャルなセット。限定ステッカー付き
IoT自販機での文具購入を体験してみたい方は、
羽田エアポートガーデン2Fの
KOKUYODOORSへ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
「紙の大仏」とは困りました。
先週の、紙の神様に続いて仏様とは!
無信心の庄兵衛が大仏様にも伺わなくてはならないとは(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘