インフォメーション
2023年4月26日 vol.543 【週刊MARUMERU】 本格導入は?

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年4月26日 vol.543
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

春の新規会員登録キャンペーン1500ポイントプレゼント

相談できる印刷通販まるイロでは、環境印刷を安価にご提供する為に
「FSCオフセットフライヤー」を販売しております。
↓ 詳細は下記バナーからご覧いただけます。

 

■1000ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本格導入は?

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1.  脱プラ・減プラ 紙製品 003 紙製ボトル

2.  グリーン、ブルー、ゴールド

3.  紙についた油染み

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

今週土曜日、
4月29日の昭和の日より、
いわゆるゴールデンウィークが
スタートします。人によっては、
5月1日、5月2日の平日2日間を
お休みにすることで
最大9連休になるという方も…。

 

丸庄は、暦通りの営業ですが、
今年は、コロナによる
制限から解放されて、
各行楽地などが賑わいそうですね。

 

皆さんは、どんなふうに過ごす
ご予定でしょうか?なんだか
4年ぶりにやってきたゴールデンウィークという気がしますが、
よい休日をお過ごしください。

 

それでは今週も、週に一度のホッと一息「まるメル」を始めます。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 脱プラ・減プラ 紙製品 003 紙製ボトル】

脱プラ・減プラ紙製品で今回ご紹介するのは、
大日本印刷(以下、DNP)が富士特殊紙業、
クレエなどと共同で開発をする環境配慮型紙製ボトル「ēfbottle」で

 

プラスチックの使用量や製造時の温室効果ガスの排出量を
削減するとともに分別廃棄可能なリサイクル性を高めた紙製ボトル。
2022年4月に「プラスチックに係る資源環境の促進等に関する法律」が
施行するなど、脱炭素社会・循環型社会の実現に
向けて社会が動いていることを受けての取り組みとなります。

 

ēfbottleのēfは、製品開発で目指した
「環境にやさしい/Eco-Friendly」
「地球にやさしい/Earth-Friendly」
「排出ゼロ/Emission-Free」という
キーワードと、共同プロジェクトの理念である
「持続可能な新時代(Epoch)に向けて、
各ステークホルダーが融合(Fusion)
することで社会課題を解決する。」の頭文字に由来しています。

 

イメージ01
Image:DNP HP

 

脱炭素社会・循環型社会の実現に向けて、
温室効果ガスの排出量と吸収量・除去量を
均衡させるカーボンニュートラルや
リサイクルなどによる再資源化の
取り組みなどが国内外で加速するなか、
日本政府も2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の
促進等に関する法律」を施行するなど、
プラスチックの使用量削減やリサイクルを推奨し、
使用済みプラスチックの資源循環を推進しています。

 

そのなかで、生活者の身近な
容器包装については、原材料から
製造・使用・廃棄・再利用までの
サプライチェーン全体で環境負荷の
低減を進めることと、使いやすさや
機能性などの付加価値の提供が同時に求められています。

 

このような状況を受け、
大日本印刷は、同じ志を持つ企業とともに
ēfbottleの開発に至ったそうです。
紙とフィルムパウチを組み合わせることで、
ガラス瓶やペットボトルよりも
環境負荷を低減するとともに、
生活者にとってより使いやすく
親しみやすいボトルの実現を目指しています。
各社の強みを掛け合わせて新しい価値を創出し、
より持続可能な、より良い生活の
実現に取り組んでいくそうです。

 

ēfbottleは、使用環境を考慮した
耐水紙の「外装」と、長期保存が可能な
「口栓付きパウチ」で構成され、
外装を紙素材、口栓付きパウチを
プラスチック素材にすることで、
分別廃棄が可能でリサイクルしやすい構造となっています。

 

また、口栓付きパウチをモノマテリアル(単一素材)で
製造することで、プラスチック素材のリサイクル性を
向上させ、720mlペットボトルと
比較して、約30%のプラスチックの
使用量削減が可能となっています。

 

加えて、製造時のエネルギー消費量と
GHG排出量がガラス瓶に比べ減少。
同時に大幅に軽量化できるため、
製品輸送時の車両などからの
GHG排出量削減にもつながります。

 

さらに紙製でありながらガラス瓶特有の
曲線的な形状尾実現するとともに、
ボトル全面に印刷できるため、
店頭で生活者の目を惹く「アイキャッチ効果」の向上も

 

デジタル技術を活かした印刷により
生活者一人ひとりの情報を表示する
バリアブル商品やオリジナルデザインの
ボトルなど、生活者と企業の
コミュニケーションの活性化をはじめ、
さまざまな用途で活用が可能だそうです。

 

DNPは、ēfbottleを活用した、
日本酒や洋酒などの業界に向けた
実証実験を2023年春頃より実施予定で、
環境負荷の低減、生活者の
利便性向上に向けた共同開発に
継続的に取り組んでいくそうです。

 

以前、米飲料大手コカ・コーラーが
プラスチック容器の廃止に向けた
長期計画の一環として、紙製ボトルの
試験利用を開始し、デンマークの
紙製ボトルメーカー「パボコ」が
製造した、強化された紙の殻の中に
薄いプラスチックが使われているものを
利用することをご紹介しました。

 

コカ・コーラ社は、最終的には
100%再生利用でき、プラスチックを
一切使わず、炭酸飲料の炭酸が抜けない
ボトルの製造を目指し、同時に
2030年までには、廃棄物ゼロを目標としています。

 

いよいよ紙製ボトルの普及が
大きく進むことになるのでしょうか。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 グリーン、ブルー、ゴールド】

前々回の更新で、ブルーとなってしまった
私の運転免許証は、前回の更新で
ゴールド免許に返り咲きました。

 

運転免許証は、有効期限が記載されている
背景の帯の色、「グリーン」「ブルー」
「ゴールド」の3色で分類されています。
これは、運転者がどのような人なのかを
運転履歴や違反歴で色分けする仕組みです。

 

さらに運転免許取得者は「新規取得者」
「初回更新社」「一般運転者」「違反運転者」
「有料運転者」の5つに区分されています。

 

グリーン免許は、新規取得者に交付される運転免許。
初めて運転免許を取得した人に交付され、
有効期限は3年となります。

 

所持している人が一番多いのが
ブルー免許で、グリーン免許を
更新すると切り替わります。

 

ブルー免許は、初回更新者、違反運転者、
一般運転者に区分されていて、運転免許を
初めて更新する人が初回更新者、
過去5年間で複数回の違反、
または人が怪我を負う事故を起こした人は
違反運転者となり、どちらも有効期限は3年です。

 

一般運転者は、継続して免許を受けている
期間が5年以上で、かつ3点以下の軽微な
違反が1回のみの人が該当し通常の
有効期限は5年です。ただし、
70歳以上の人は4年、71歳以上の人は3年と、
年齢によって有効期限が短くなります。

 

最後に有料運転者に交付されるのがゴールド免許。
継続して免許を受けている期間が5年以上で、
過去5年間で無事故無違反であることが条件で有効期限は5年です。

 

私は、経験済みですが、取得の条件を
クリアして念願のゴールド免許を手に入れても
油断はできません。ゴールド免許を
持っている状態で違反や事故を起こすと、
ブルー免許に格下げになることがあります。

 

具体的には、免許証更新年の誕生日の
40日前からさかのぼり過去5年間が
対象となり、この期間内に怪我を伴う
事故や違反をすると、ブルー免許に
降格となります。ただし、事故や違反を
起こしてもすぐに免許の色が変わるわけではなく、
次の更新時にブルー免許に
更新されることになります。

 

ちなみに事故や違反を起こしても
ゴールド免許に影響しないケースもあります。
それは、違反点数がつかない免許証不携帯や
泥はねといった違反です。ただし、
乗車ヘルメット着用義務違反など、
点数がつく違反が1回でもあると、
ブルー免許に格下げとなります。

 

また、人を巻き込まない物損事故は
点数や反則金などが課せられないため、
ゴールド免許に影響しません。
ただし、当て逃げをした場合は、
危険防止等措置義務違反となるため、
対物ではありますが降格の対象となります。
その他、ビルなどの建造物に損害を与えた
場合も減点や行政処分、刑事処分がくだされる
場合があり、ゴールド免許が剥奪される
可能性のある違反です。また、過去5年間に
事故や違反がなくても更新期間中に
更新手続きを行わない場合は、
免許そのものが失効となるため、
免許を受けている期間が途切れると
ゴールド免許の条件を満たせず
ブルー免許に降格してしまうので、注意が必要です。
ただし、病気などやむ得ない理由で期間内に更新が
できない場合は、特例として
6か月以内に手続きを行えば、
引き続きゴールド免許が交付されます。

 

最後にブルー免許に降格しても、
私のように再びゴールド免許を
目指すことは可能です。

 

ゴールド免許に戻るまでの期間は
5年間無事故無違反が目安なので、
最低でも5年間はブルー免許で我慢する必要があります。

 

まず、3点以下の軽微な違反が
1回の場合は5年後の更新で
ゴールド免許が復活となります。

 

次に軽微な違反を2回以上した場合は、
違反運転者となり3年後の更新でも
ブルー免許のままです。さらに3年後の
更新で違反や事故がなければ
ようやくゴールド免許となります。

 

ちなみにブルー免許に降格してしまうと
ゴールド免許の特権やメリットが
受けられなくなります。変更点としては、
まず有効期限が5年から、ブルー免許の
一般運転者は更新期間が3年となります。

 

また、更新時に受ける講習時間は、
ゴールド免許の場合「有料運転者講習」で
30分ですが、ブルー免許の講習は
1時間から2時間の時間がかかります。

 

さらに、免許の更新時にかかる手数料も
ゴールド免許よりも割高となります。
加えてゴールド免許の場合は、
最寄りの警察署で更新手続きができますが、
グリーンとブルーの免許は、
運転免許センターや運転免許試験場でしか
更新ができません。そして、
自動車保険の「ゴールド免許割引」や
自動車安全運転センターが発行する
「SDカード」の特典が受けられなくなります。

 

車の運転免許証をお持ちでない方には
よくわからないお話かもしれませんが
お持ちの方は、これからも
安全運転でよろしくお願いいたします。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 紙についた油染み】

小腹が空いた時に、
コンビニのホットスナック、
唐揚げなどの揚げ物を食べた時に
うっかり書類などを触って、
油染みとなったことはありませんか?

 

今回は、手紙や書類など、そのままに
しておくわけにはいかない油汚れを
きれいにする技をご紹介いたします。

 

紙についた油染みを落とすには、
いくつかの方法があります。
ただし、インクの種類や紙の種類に
よっては、にじみや変色の可能性が
あるので注意が必要です。また、
油染みができてから数時間経過している場合は、
きれいに汚れを落とすことは困難です。
紙に油染みができてから、すぐに汚れを
落とすことが成功のポイントとなります。

 

まず、紙に油染みがついた直後の
応急処置としては、アルコールを含んだ
ウェットティッシュを使います。

 

軽い油染みなら落とすことが可能。
ウェットティッシュを手で紙の表面に
押しつけ、油染みを吸着させます。
ここで紙をこすり過ぎないように
注意してください。高濃度の
アルコールが含まれた除菌タイプの
ウェットティッシュがおすすめです。

 

さて、紙の油染みは、アルコールを
含んだウェットティッシュに
即効性がありおすすめですが、
頑固な油染みの場合には、
次のような方法があります。

 

ただし、紙やインクによっては
にじんでしまう事があるので、
ご注意ください。

 

油染みは、水になじみませんので、
水を染み込ませて落とすことはできません。
そこで頑固な油染みには、油を溶かす
作用のある除光液を使用します。

 

コットンに除光液を染み込ませ、
そのコットンを油染みの上に置きます。
手で上から押さえるようにして、
除光液を油染みの部分に染み込ませます。
さらに、乾いた新しいコットンで、
除光液を染み込ませるように
上から軽くたたいて油を吸収させます。
書類などの印刷した場所では、文字が
にじんだり消えたりすることがあるので、
注意します。また、この作業のときは、
窓を開けて換気をよくし、火のそばでは
行わないようにしてください。

 

他にもいくつか方法があるので簡単にご紹介します。

 

・無水エタノールを使う
アルコール濃度が99.5%以上で、
水をほとんど加えない無水エタノールは、
紙の油染み取りに有効です。紙への
ダメージは除光液より少ないと
言われていて無水エタノールによる
紙の油染みの除去方法は、除光液による
汚れの除去方法とほぼ同じです。

 

・中性洗剤を使う(キッチン用洗剤)
キッチン用の中性洗剤は、食器の油汚れを
落とすことができますが、紙に染み込んだ
油も落とすことができます。
まず、水と中性洗剤を「水5:洗剤1」
くらいの割合で割ります。ティッシュを
複数枚、またはキッチンペーパーを
しわにならないように平らに置きます。

 

その上に、油染みのついた紙を置き、
コットンに水で割った洗剤を染み込ませ
軽く絞ってから、そっと叩くようにして
油染みになじませます。次に新しい
コットンに真水を含ませて、
軽くたたくようにして水で割った洗剤と
混じった油染みを抜きます。

 

さらに新しい乾いたコットンで、
軽く叩いて水分を吸い取ります。
紙が型崩れしないように、表面と裏面に
ティッシュをシワにならないように
サンドイッチ状に置き、重しをして乾かします。

 

その他、ベンジン、台所用の漂白剤、
重曹などを使う方法があります。
紙の油汚れは、一度しっかり
染み込んでしまうと、完全に
落とすのはかなり難しいのですが、
汚れがついてすぐの場合は、
対応次第で取り除くことが可能です。

 

紙の油染みを落とすために使用する、
除光液や無水エタノール、
ベンジンなどは引火性の液体、
漂白剤は酸性洗剤と塩素系漂白剤の
混合物ですので、有毒ガスが発生する
可能性があるので使用には注意してください。

 

これらを紙の油抜きに使用する場合は、
必ず部屋の換気をよくし、火のそばで
行わないようにしてください。

 

また、これらの製品を使って
油染みを落とす時は、
肌を保護するためにゴム手袋を着用します。

 

その他、柔らかくて薄い紙や、
和紙などの高級紙の油汚れ落としには
適していないので、ご注意ください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
庄兵衛はゴールド免許なのですが、
先日、高速道路が空いていて制限時速80キロのところ、
うっかりスピードを出し過ぎて捕まってしまいました。
この次はブルー免許になるんですかね。まいったな!(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘