インフォメーション
2023年9月20日 vol.564 【週刊MARUMERU】 認知度アップ

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年9月20日 vol.564
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談できる印刷通販まるイロでは、環境に優しい
様々な紙をご利用いただけます。
産業廃棄物である卵の殻を有効活用したカミシェル、
収穫時に廃棄していたバナナの茎を利用し雇用も創出したバナナペーパー。
少しでも環境問題を解決できるよう、
まるイロはこれからも環境に特化した印刷通販を目指します。
カミシェルについてはバナーからご覧いただけます。

 

環境に特化した印刷通販まるイロ「カミシェル」

 

■1000ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認知度アップ

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 広報誌って、どんなもの? その1

2. FSC認定の段ボールゆりかご

3. はるかなる甲子園FSC

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

今週月曜日、9月18日は
「敬老の日」でした。

 

敬老の日は、日本の国民の祝日のひとつで、
国民の祝日に関する法律第2条によると、
「多年にわたり社会につくしてきた
老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを
趣旨としています

 

2002年までは、毎年9月15日を
敬老の日としていましたが、
祝日法の改正により、
2003年からは、9月の第3月曜日と
定められています。

 

同様の趣旨の記念日として、
老人福祉法によって定められた
老人の日(9月15日)、
老人週間(9月15日より1週間)
があります。

 

それでは今週も、「まるメル」最新号をお届けいたします。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 広報誌って、どんなもの? その1】

 

企業や自治体などでよく目にする
広報誌、どのような目的で
作られているのかご存知でしょうか?
今回は、広報誌について
取り上げてみようと思います。

 

広報誌は、不特定多数の方に向けて
発行される「定期刊行物」を指します。
企業側や自治体が行っている活動や
方針などを周知させるのが主な目的です。
企業が発行する広報誌であれば、
経営理念をはじめ、現在、
取り組んでいる活動内容などを掲載し、
自社の魅力を多くの人々に伝えるために
作るケースが多いといえます。
一方、広報誌と似たような意味合いを
持つものに「社内報」が挙げられます。
社内報とは、自社の社員に向けて情報を
発信するツールで、自社の方針を
理解する、社員同士の意思疎通を
図るなど、業務をスムーズにし、
よりよい職場環境を作るために
もちいられるのが一般的です。

 

広報誌と広報紙では、読み方は
同じですが少し違いがあります。
一般的には、先日ご紹介した
タブロイド判のような比較的
大きな紙を使っているのが広報紙です。
広報誌は、いわゆる雑誌型の媒体で、
A4判程度のサイズの紙を使用。
雑誌型の冊子である広報誌として
発行する企業が多いようです。
また、昨今では紙に印刷した
かたちではなく、ウェブに
アップするケースも増えています。

 

さて、広報誌を作成する目的には、
次のようなものがあります。

 

・売上アップ
・企業認知度の向上
・自社ブランディング強化
・外部に向けた情報共有・発信
・企業とクライアント間の信頼関係

 

次に広報誌を作成する
メリットをご紹介します。

 

・最新の情報を広められる
広報誌を作成することで企業や自治体、
学校などの最新情報をわかりやすく
多くの人に伝えることができます。
紙媒体で発行する場合、年配の方でも
目を通しやすく、情報格差が生まれにくい
特徴があり、多くの方に発信できることで
自社の知名度向上やクライアントとの
接点の増加などが見込めます

 

・営業ツールとして活用できる
自社の新商品の情報を広報誌に
掲載することで広報誌を配った方々に
情報を共有することができます。
ダイレクトメールや営業活動などで
売り込まれるよりも、自然な形で
商品を紹介できるため、ネガティブな
印象を持たれにくいメリットもあります

 

・サービスや商品の広告になる
自社のサービスや商品情報を入れ込むことで、
読者の興味を引いたり、イベント参加を
促すきっかけになったりする可能性もあり、
広告の役割を果たすことも可能です。
このような背景からPR誌と
よばれることもあります。

 

・ブランディングになる
企業理念やビジネス展開の
方向性などを発信すると、
自社のイメージアップや
ブランディングにもなります。
環境に配慮した取り組みや
サービスの強みなど、
企業としてアピールしたい
内容を広報誌に掲載するのが
基本的な活用法です。

 

・社内広報の働きがある
基本的に社外に向けて情報を発信する
ツールですが、自社の社員が目を
通すこともできるため、社内報としての
働きを含んでいるといえます。
社員間のコミュニケーションツール、
自社の理解を深めるといった
要素につなげられます。

 

・社内の情報共有に使える
広報誌を社内に配布することで、
会社の動きや方針、目的などの
情報を社員間で共有できます。
自社や他の社員に対する理解が深まり、
事業の成果につながる場合もあります。

 

・社員の愛社精神を高められる
企業理念や今後の動きなどのよりコアな
情報を掲載することで、社員の理解が深まり、
愛社精神を高めることができます。
広報誌を配布することで、一度に多くの
社員へ会社情報を発信することができます。

 

いかがでしたでしょうか、
次回は、続けて広報誌作成のポイントや、
活用できる企画例、成功例とされる
事例をいくつかご紹介したいと思います。

 

広報誌に関する、印刷製本の
ご相談などございましたら、
担当営業までお気軽にお声かけください。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 FSC認定の段ボールゆりかご】

 

里帰り出産や帰省時に、
じいじ&ばあばのおうちに
ゆりかごがあると便利ですが、
使う期間は短いし、役目を終えたら
場所をとるし処分を考えると
大きな家具を購入するのは…。

 

そんなママたち声から生まれた、
赤ちゃんのために家族が
組み立てるおねんねスペースが、
今年5月に登場しました。

 

株式会社アクティバルが、
販売するのは、ダンボールだけど
見た目の可愛さだけでなく、
軽くて丈夫、ふたつのポケットで
おむつやベビー用品も収納できる
嬉しい設計のダンボールゆりかご。

 

FSC認証(※)ダンボールを使用した
SDGs時代に生まれてくる赤ちゃんたちに
使ってもらいたいサステナブルな
製品となっています。

 

イメージ01

 

フルカラーでかわいいデザイン、
工具なしで組み立てOK、
FSC認証ダンボール使用。
赤ちゃんにも環境にも
配慮された優しいゆりかごです。

 

イメージ02

 

開発には、ママさんや家族たちの
感じるモヤモヤがあったそうです。

 

例えば、あるママさんは、
子どもが生まれたときにお義父さん、
お義母さんに高価なゆりかごを
贈ってもらったのですが、
子どもの成長は早く数ヶ月で
使わなくなりました。

 

狭い賃貸だったので場所もなく、
処分したかったのですが義父母の
気持ちを考えると処分することもできず、
子どもが幼稚園にあがっても
物置に置いたままでした。
譲り受けてくれる知人も
みつからぬまま小学校にあがる前に
夫の転勤で引っ越すのを機にもったいないと
思いながら粗大ゴミで処分することに…。

 

このような声がたくさんあったうえ、
社内スタッフのなかにも同じような
ことを感じている人がいたことから、
ダンボールゆりかごが誕生したそうです。

 

子どもの成長は早く、
ベビーベッドなどはすぐ使わなく
なるうえに、処分するのも
大変なんていう話もよく聞きます。
こちらのダンボールゆりかごなら、
100%リサイクルできるので
使い終わった後のこと、
環境のことまで考えられていて、
今の時代にあっているのでは
ないでしょうか。

 

※FSC認証
正しく管理された森林から生産された
林産物や製品を目に見える形で
消費者に届け、持続可能な森林活用・
保護を目指す取り組み。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3  はるかなる甲子園】

 

今年の夏の甲子園は、
神奈川代表の慶應高校が、
107年ぶりの優勝を成し遂げ
話題となりました。

 

夏の風物詩として親しまれている
高校野球の全国大会、通称「甲子園」
の豆知識を印刷部のメンバーが
見つけてきてくれたので、
いくつかご紹介しようと思います。

 

イメージ03

 

まずは、甲子園球場の名前の由来から。
甲子園という名前は、球場が
できた年の1924年が十干、十二支の
最初の「甲(きのえ)」と
「子(ね)」にあたる年だったため
「縁起がいい」ということで
「甲子」という頭文字をとって
「甲子園」になったとされています。

 

次に甲子園球場の高くそびえる
内野スタンドを「アルプススタンド」と
言います。1929年に増設されたものですが、
名付け親は、漫画家の岡本一平氏、
大阪万博の太陽の塔や「芸術は爆発だ」で
有名な画家・岡本太郎氏のお父上です。
この年、朝日新聞記者として夏の
甲子園大会を取材した岡本一平氏は、
高いスタンドを埋め尽くす白シャツの
ファンに雪を被ったアルプスを
重ねてそう名付けました。
※ただし、この話にはもうひとつの
説があり、一平氏に同行していた
当時18歳の太郎氏が
「アルプスのようだ」と言ったのを、
父が採用したというものです。

 

続いて1951年、春の選抜大会でのこと。
兵庫県代表・鳴尾高校の応援団が
とんでもないゲストを連れて
応援に駆けつけました。
それはなんとアフリカゾウ。
甲子園の近くの動物園から連れてきて、
グランドで練習中の選手たちと
記念撮影に興じていたそうです。
もちろん球場に許可もとっておらず、
すぐに強制退場させられてしまったそうです。

 

今年107年ぶりの優勝を遂げた慶應高校には、
おもしろい記録があります。
1953年の夏の大会1回戦、
慶應高校(神奈川)-北海高校(北海道)の
試合は、北海高校はわずか1安打、
慶應校はノーヒットに終わり、
両チーム合わせて1安打のみの
試合となりました。ただし、
勝ったのはスクイズと相手エラーで
2点をあげたノーヒットの
慶應高校でした。

 

1916、1917年の第2回大会、
第3回大会では、なんと
敗者復活の制度がありました。
1916年の場合、全国大会の
参加校は12校。1回戦の試合が
6試合で、2回戦が3試合となると、
次のステップに進めるのは3校と
端数が生じてしまうということで、
1回戦で敗れた6チームのうち抽選で
2校敗者復活として出場させました。

 

1917年(第3回大会)も12校で
開かれましたが、この時は抽選による
敗者復活が4校となりましたが、
敗者復活したチームが優勝したことで
疑問が生まれ、敗者復活の制度は
廃止となりました。

 

1954年夏の大会で優勝した
中京商(現中京大中京・愛知)は、
閉会式で受け取った優勝機を
校長室で保管していたのですが
盗まれてしまいました。
高野連で優勝機を新調しようという
意見も出始めた2月中旬になって、
ようやく近くの中学校の床下から
発見されました。結局、犯人は
わからないままでしたが、
無事に戻った優勝機は以後、
金庫に保管され、夏の大会の閉会式で
無事大会本部に返還されました。

 

夏の大会の優勝校に送られる
深紅(しんく)の大優勝旗ですが、
実は1,000万円ほどの価値があります。
日本の伝統工芸のひとつ、
西陣織の職人に依頼して
優勝機を作ってもらったそうで、
このような価格になったそうです。
元祖優勝旗は、第1回大会から
第39回大会まで使用され、
第40回からは2代目の
優勝旗が使用されています。

 

甲子園にまつわる豆知識は、
いかがでしたでしょうか。
春でも、夏でもそうですが、
ふとつけたテレビで中継があると、
ついつい試合終了まで見てしまいます。
次は、どんなドラマが生まれるのでしょうか。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
甲子園といえば、
最近は俳句甲子園とかダンス甲子園とか、
いろいろな高校生の全国大会があるようですね。 
庄兵衛も若ければ○○甲子園と言って、
頑張ったかもしれません。
と言いながら、○○のところが思いつきません(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘