インフォメーション
2023年2月15日 vol.533 【週刊MARUMERU】 旅の想い出は、こちらへ

┏━━━┓
┃\_/┃株式会社丸庄メールマガジン「まるメル」
┗━━━┛2023年2月15日 vol.533
——————————————————————————————
※こちらのメルマガは、過去に株式会社丸庄(以下弊社とする)
社員と名刺交換をさせて頂いた方を中心に配信しております。
情報として何かのお役に立てればと思っておりますので、
宜しくお願い致します。
*—————————————————————————————

相談でいる印刷通販まるイロでは、新商品「FSC活版印刷ポストカード」
の販売を開始致しました!凹凸やかすれの味わいが魅力で、
グリーティングカードや招待状、商品タグなどにも活用されています!

 

FSC活版印刷ポストカード

 

■750ポイントプレゼント中!まるイロ新規会員登録はこちら

■まるイロ御見積依頼はこちら

■まるイロお得な情報はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

旅の想い出は、こちらへ

★━━━━━━━━━━━━━━━………………………………………

1. 旅するスタンプノートを体験

2. 再新・印刷の豆知識_NO.001 印刷方式と版式 その1

3. 春一番って?

………………………………………━━━━━━━━━━━━━━━★
週刊メールマガジン「まるメル」では、
皆さまからの疑問、紹介してほしい商品など募集しております。
tanaka@msmarusho.co.jp
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

立春(2023年は2月4日)から
春分(2023年は3月21日)までの
間に日本海の低気圧に向けて
初めて吹く強い南風が「春一番」。

 

春一番の派生条件及び認定基準は、
地域・気象台により多少異なるそうですが、
春一番が吹いた日は、気温が上昇し、
その後は寒さが戻ることが多いようです。

 

今年の冬の冷え込みは、
例年より厳しく感じます。
はやく暖かい日がくるとよいのですが…。

 

ちなみに本日、2月15日は、
「春一番」名附けの日だそうです。

 

それでは今週も、週に一度のホッと一息「まるメル」をお楽しみください。

…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【 1 旅するスタンプノートを体験】

「丸庄がお届けする良いもの」を
コンセプトに展開する自社開発ブランド
「maru+mono(マルモノ)」。

 

今回は、マルモノから人気の
「切って、旅するスタンプノート」をご紹介します。

 

「旅するスタンプノート」は、
駅・道の駅・空港・博物館・美術館・観光地で
見かけるスタンプを旅の想い出と一緒に
楽しむための専用ノートです。

スタンプノート

ポイント1 ● 押すことに特化したカタチ
間に1枚ずつ薄紙がはさまっているため、
スタンプを押してすぐにノートを閉じても大丈夫。
また、スタンプマットがなかった時のために
専用台紙つき。台紙は、しおりとしても使えます。

 

ポイント2 ● 切り取って絵ハガキにして送る
各ページ、ミシン目入りで、切り取って
切手を貼れば、絵ハガキとして送ることが可能。
自分の居場所を伝えて、家族や友人と
想い出をシェアすることができます。

 

ポイント3 ● 想い出の整理も自由自在
順番にスタンプを押して記録していけば、
時系列で旅の想い出がよみがえります。
スタンプコレクションも簡単に。

 

旅するスタンプノートの詳しい情報は、こちらへ。
https://www.msmarusho.co.jp/info/stampnote.html

・使い方動画
https://www.youtube.com/watch?v=Bsl5Rhtt_ZQ
・サイトからのご注文も可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MCZZ8XK?ref=myi_title_dp

 

また、「旅するスタンプノート」を
実際に手にしてみたいという方は、こちら。
今月下旬より「旅するスタンプノート」が、
下記の展示販売イベントに参加します。

足立区国内販路拡大支援事業

展示販売イベント 足立区国内販路拡大支援事業
「コレが足立製!」

 

日時:2023年2月23日(木)~3月8日(水)
OPEN 11:00~19:30 最終日 ~18:30
会場:b8ta Tokyo Yurakucho エクスペリエンスルームA
   東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル1階
WEB :https://i.r.cbz.jp/cc/pl/budm6963/gpt3hjkxx7oy/o9gz8nnt/

 

「コレが足立製!」とは
足立区は、モノづくり・食・サービスなど
実に幅広い事業が集まる街。ユニークで元気な
企業がたくさんあって、地域のつながりを
大切にしながら暮らしに役立つもの、
使う人が喜ぶものを作っています。

 

個性豊かな企業がひしめく足立区では、
2020年から販路拡大事業を実施。
足立製をもっと多くの人に知ってほしい、
使ってほしい!との思いから、
約40社が参加し、販路・デザイン・
プロモーションの専門チームと一緒に
さまざまな課題に取り組んできました。

 

そして、この春、リアルな市場で多くの人に
見てもらいたい、意見を聞こうと
いうことで参加10社の製品が有楽町に
集結することとなりました。
見て、さわって、試して、
足立製の底力を感じてください。

 

ご都合よろしければ、是非一度、
旅するスタンプノートをお手にとってみてください。
皆さまのご来場をお待ちしております。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 2 再新・印刷の豆知識_NO.001 印刷方式と版式 その1】

印刷を生業とする株式会社丸庄。
これまで「まるメル」では、
印刷のことをもっと身近に
感じていただきたいという思いから
「印刷の豆知識」と銘打ち印刷にまつわるあれこれを
166回にわたってご紹介してきました。

 

さて、まるメルの初回配信から10年が過ぎた今、
改めて印刷の魅力やおもしろさを伝えるべく、
「再新・印刷の豆知識」と銘打ち、
印刷のしくみや、用紙、インキなどについて
基本的なことからあらためてご紹介していこうと思います。

 

第001弾の今回は、印刷方式と
版式にについてご紹介いたします。
印刷に使う版の種類は、その印刷方式から
4種にわけることができます。

 

絵柄が凸状の凸版、絵柄が平面上にある平版、
絵柄が凹んでいる凹版、そして小さな穴から
インキを押し出して絵柄を印刷する
孔版の4つの版式です。紙以外のものに
刷りたい、インキを厚く盛りたい、
長尺物に刷りたいなど機能や目的により
版式を選択します。各印刷の特徴を理解し、
最適な印刷方法の選択が重要となります。

 

それでは、4種の印刷方式のしくみをご紹介していきます。

 

■凸版印刷のしくみ
15世紀末にドイツのグーテンベルグにより
発明された活版印刷が凸版の原点です。
絵柄が凸状になっている平らな版に
一度に圧力をかけて印刷する平圧方式や
版を往復運動させながら円筒シリンダーで
印刷を行う円圧式などがあります。

 

印刷枚数は活字が減るので数千枚程度しか
刷れませんが、紙型鉛版で複製版を
作ることで大量の凸版印刷ができます。
また、漫画や写真などは写真製版法で
樹脂凸版を作り印刷します。樹脂凸版は、
シリンダーに巻きつけ週刊コミックのような
粗面紙の輪転印刷などに使われます。

 

平圧印刷方式イメージ

 

・凸版印刷の版式
紙型鉛版は、鉛合金で作成した活字に
厚紙を押しつけ雌型とし、鉛合金を
流し込んで紙型鉛版とします。
樹脂凸版での写真製版法では、
紫外線で硬化する樹脂版にネガを
焼き付け同時に裏面からも焼き付け、
弱アルカリ液で現像することで、
未硬化部分が溶解し版ができます。

 

紙型鉛版イメージ

樹脂版イメージ

 

■凹版印刷のしくみ
銅版に手描きする方式の凹版の歴史は
15世紀にまでさかのぼります。
現在では、19世紀に英国で発明された
写真製版を利用したグラビア印刷が
凹版方式の主流といえます。

 

版面全体にインキをつけ、
非画線部のインキを取り除き、
凹んだ画線部にだけインキが
残ることで印刷が可能となります。
インキは印刷後すぐに乾燥するので、
大量部数のカラー雑誌や、菓子や
食品などの軟包装カラー印刷など、
グラビア方式は幅広く使われています。

 

グラビア印刷方式イメージ

 

・凹版印刷の版式
凹版の原点であるエッチングは、
腐食液に耐えるグランド液を
銅版に塗りニードル(針)で描画し、
腐食液で描画部分を腐食させて
グランドを除去する方法。
インキを前面につけることで
画線部の腐食部分にインキをつめ、
非画線部のインキを拭き取り、
湿らせた紙に印刷します。

 

写真製版によるグラビア印刷では、
濃淡を網点の深さとサイズで表現するので
名部は小さく浅い点、
暗部は大きく深い点となります。

 

エッチングのしくみイメージ

 

次回は、平版印刷、孔版印刷の
しくみについてご紹介します。

 

参考図書:DTP&印刷スーパーしくみ事典

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【 3 春一番って?】

冒頭で取り上げた、「春一番」は、
北日本(北海道・東北)と沖縄を除く
地域で春先に吹く南寄り
(東南東から西南西)の強風です。

 

春一番が吹いた日は、気温が上昇し
その後は寒さが戻ることが多いとされています。
春一番の発生条件及び認定基準は、
地域・気象台により、多少異なりますが、
おおむね、立春から春分までの間に、
日本海を進む低気圧に向かって、
南側の高気圧から10分間平均で
風速8m/s以上の風が吹き込み、
前日に比べて気温が上昇することを
発生条件としています。

 

ただし「日本海を進む低気圧に
向かって」という条件は比較的幅広く
解釈されることもあります。
2006年3月6日には、北海道の
北に低気圧があったものの、
この低気圧に向かって吹いた南寄りの
強風が春一番と認定されました。

 

ちなみに春一番は、必ずしも
毎年発生するわけではなく、
風が春分の日までに気象台の
認定基準にあてはまらず
「春一番の観測なし」とされる年もあります。

 

2013年2月2日には南方の暖かい風が吹き込み
全国的に気温が上昇しましたが、
立春の前であったために定義上、
気象庁はこの風を「春一番」とは認定しませんでした。

 

本日、2月15日は、「春一番名附けの日」、
春一番の語源については諸説ありますが、
現在広く知られているのは長崎県壱岐島のもの。

 

気象庁は、石川県能登地方や
三重県志摩地方以西で昔から
用いられていたという例を挙げつつ、
安政6年2月13日(1859年3月17日)、
長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現壱岐市)で、
おりからの強風によって出漁中の漁船が
転覆し53人の死者を出して以降(※)、
地元の漁師らがこの強い南風を「春一」または「春一番」と
呼ぶようになったと紹介しています。

 

一方、長崎県では、この災害以前から
郷ノ浦町で「春一」と呼ばれていたものが、
災害をきっかけに広く知られるように
なったとしています。

 

また、民俗学者の宮本常一氏は、
災害以前の1775年に江戸で
刊行された越谷吾山の方言辞典
「物類称呼」に「ハルイチ」が
掲載されていると指摘しています。

 

宮本氏は、研究のためにこの郷ノ浦町を訪れたことがあり、
その際、採取したこの「春一番」という語を、
1959年に平凡社版「俳句歳時記 春の部」で紹介しました。

 

これをきっかけに、「春一番」は、
新聞などで使われるようになり一般に
広まったとされています。

 

「春一番」の新聞での初出は、
1963年2月15日の朝日新聞朝刊。
この日の記事に「春の突風」が
あったことから2月15日が
「春一番名附けの日」となりました。

 

さて、気象庁が「春一番」の発表を
行うようになったのは1985年から。
「春一番」に後続する南寄りの強風を
「春二番」、「春三番」と呼びます。
ただし、気象庁はその発生について発表していません。

 

最後に「春一番」「春二番」「春三番」は、
春の季語となっています。

 

※この故事により、1987年に郷ノ浦港近くの元居公園内に
「春一番の塔」が建てられました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

【丸屋庄兵衛のひとりごと】
庄兵衛は、春一番と聞くと、昔懐かしい
キャンディーズの歌を思い出すんですよね! 
あのメロディーを口ずさむとウキウキしてくるんですが、
庄兵衛だけですかね?! 
はやく春になればいいなぁ(笑)
それはそうと宣伝になっちゃいますが、
スタンプノートよろしく(笑)

:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:

■テキスト形式のメルマガをご希望の方はこちら
下記のアドレスの件名に「テキスト希望」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■配信停止をご希望の方は、
下記のアドレスの件名に「配信停止」と明記してそのままご返信ください。
info@msmarusho.co.jp

■メルマガに関する意見・感想・質問・相談など
tanaka@msmarusho.co.jp 
営業企画部 田中まで

■弊社取扱い商品に関するお問い合わせは 
suzuki@msmarusho.co.jp
常務取締役 鈴木まで

★★★★★★★★´▽` バックナンバーはこちら ★★★★★★★★★★
★ こちらからバックナンバーもお楽しみ頂けます!
★  http://www.msmarusho.co.jp/mailmagazine/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
株式会社丸庄
〒120-0034
東京都足立区千住4-16-12
TEL03-3881-2131 FAX03-3881-2150
URL http://www.msmarusho.co.jp
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘